見出し画像

「無料」で損をするって本当?

こんにちは!

こしあんです。

あなたは「無料!」という言葉は好きですか?
まぁ、嫌いな人はあまりいないと思いますが、今では様々なものが無料配布される時代でもあります。

私たちはこの「無料で貰えるもの」にどれくらいの魅力を感じているのか。

タダで貰えてラッキー?

どうせタダだから?

しかし、あなたもご存じの通り、昔から「タダより高いものは無い」という言葉もありますよね。

「無料」は場合によっては損をしているのではないか?
と考える研究者もいます。

今回は、私たちがこの無料という言葉にどれくらい影響を受けているのかという話をしていきます。


【みんなも大好きな無料】

「今なら無料で○○が付いてきます!」とか「○○円以上で送料無料!」といったフレーズはそこかしこから聞こえてきます。

あなたも「タダで貰えるんだったら」と考えたことはないでしょうか。

タダで貰っているんだから損をすることはないと考えてしまいますが、使いもしないものをタダで貰って、家のゴミになってしまうこともあります。

「無料」というフレーズは私たちにどんな影響を与えるのか?

行動経済学者のダン・アリエリーは、「無料」にどれほどの力があるのかを調べるためにある実験をしました。

まず、2種類のチョコレートを準備します。
1つは高級チョコで、もう一つはごく普通のありふれたものです。
詳しく言えば、リンツのトリュフとハーシーのキスチョコが用意されています。(興味のある方は検索してみてください)

初めアリエリーたちは、高級チョコは15セント、普通のチョコは1セントで販売しました。
実験の結果、およそ73%の人が高級チョコを買い、残り27%が普通のチョコを買いました。

高級チョコはまとめ買いすると1個当たり日本円で約300円になります。
いつもの半額でそれが買えるとなると、そちらを選ぶ人が多くなるのも頷けますね。

次に、高級チョコを14セント、普通のチョコを無料で提供することにしました。

2つの商品価格を1セントずつ下げただけですが、どんな結果になるのか?

結論を言えば、69%のお客が無料のキスチョコを選び、31%のお客が高級トリュフチョコを選びました。
しかし、片方のチョコが無料になったぐらいで、格安で手に入るリンツのチョコをなぜ棒に振ったのでしょうか。

アリエリーたちは、「重大な問題が生じるのは無料のために、無料の品物とそうでない品物の板挟みになる時、このようなことが起こる」と言っています。

実際、高級チョコの値段を27セント、26セント、25セントと変え、普通のチョコも2セント、1セント、0セントと値下げして確認しました。
そうすると普通のチョコを無料にした場合を除いて、買い手の割合に違いは出なかったそうです。
つまり、普通のチョコが無料になるまで多くの人が高級チョコを買っていたということです。

しかし、私たちはどうしてこう”無料”のものに飛びついてしまうのか?

アリエリーによれば、

「商取引には良い面と悪い面があるが、何かが無料になると私たちは悪い面を忘れ、無料であることに感動して提供されているものを実際よりも価値のあるものだと思ってしまうからだ」

予想通りに不合理より

と言っています。

それに、無料で貰った物なら粗悪品だったとしても「どうせタダだし」と考え、損をした気分になりません。
人間は得をするよりも損をしたくないと考える生き物なので、無料という言葉に弱いのかもしれませんね。

【無料で実は損してる!?】

多くの人が無料なんだから損をするはずがないと考えます。
確かに、店の中にあるワゴンに「ご自由にお持ち帰りください」と書いてあり、それを持ち帰ったところでなんの問題もありません。

さっきも言ったように、問題になるのは無料の品物とそうでない品物の板挟みになった場合です。

たとえば、何かのギフト券を無料で1000円分貰えたとします。
これは普通にラッキーですね。
では、「今なら500円払うと2000円分のギフト券が貰えます」と言われたらどうでしょうか?

合理的に考えれば、500円払っても1500円分得していますよね。

でも、多くの人は何も払わずに1000円分のギフト券を貰おうとします。
こちらから出したお金は0円ですから、損をしたとは思いませんよね。
1500円分の得よりも500円の損に目が行ってしまうのです。

しかし、500円払う事はいったん置いといて、「1000円得します」と言われるのと、「1500円得します」と言われるのを比べれば、あなたも1500円得する方を選ぶのではないでしょうか。

たった500円の差かもしれませんが、積み重なれば大きな額になるのは目に見えています。
でも、「500円出してまで欲しくない」とほとんどの人が考えるわけです。

たとえば、クレジットカードの「年会費無料!」というのもこれに近い。
「無料ならいいか」と考えますが、年会費を払った方が確実に得をする場合もあります。

でも、私たちはたった数百円の年会費でも躊躇してしまいますよね。
「このカードいつも使ってるわけじゃないし」なんてことも考えます。

また、このような「無料」の魅力はいたるところにあります。

「3000円以上お買い上げの方は送料無料!」なんて言葉につられて余計なものまで買ってしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。
ちなみに、私はコンビニの700円以上買い物したときに無料で引けるくじでこの罠にハマったことがあります。

さて、この無料(ゼロ)の概念は実は時間にも当てはまります。

無料で試食できる列に並んだり、「入場料無料!」という言葉につられて中に入ってみたりして時間を費やしたことってありませんか?

他には、食品等でもよく見かけますが、1カロリーと書かれている商品より、「カロリーゼロ」と書かれている商品の方が魅力を感じたりします。

ゼロ(無料)という数字や言葉は私たちの気づかないところで様々な影響を与えています。
そして、売り上げを上げるために企業はこの言葉を巧みに使っています。

あなたもぜひ自分の周りにある「無料」に意識を向けてみてください。

「タダだからラッキー!」とか「カロリーゼロだから大丈夫!」という意識では思わぬ落とし穴があるかもしれません。
「無料でも損をすることがある」と考えれば、もっとより良い判断ができるようになるのかもしれませんね。



今回はここまで

noteの内容を気に入っていただけたら
励みになりますのでスキやフォローも
お願い致します。

それではまた次回お会いしましょう。

※この記事は読んだ本をもとに考察し、私の経験したことなども踏まえて書いています。
そのため、参考にした本とは結論が異なる場合があります。
あくまで、一つの意見として見るようにお願い致します。
※書いてある文章は予告なく変更する場合があります。ご了承ください。

▼引用元書籍

▼こしあんのkindle本

▼こしあんのグッズ


いつも温かいサポートありがとうございます。 いただいた資金は次の活動のため、主に本を買うことに使わせていただきます。 そして、それを元にまたどんどん情報を発信していきます。