見出し画像

雨の日でわかる、『品格』

DREAM TOOL DESIGNERへようこそ❣️
美ジネスブランディングデザイナー🌈さとちーです。
雨の神奈川で、ピッタリな
「雨の日のマナー」について書いています。
最後までお読みくださいね。

傘のマナーできていますか?

道幅いっぱいに歩くグループにイライラしたり
持ち歩く傘が当たってイタッとなったり
電車やバスで隣の人、座っていて前に立ってる人の傘が当たって
濡れたとか冷たいとか…
そんな経験はありませんか?

持ち方、電車やバスでの振るまい方
傘の扱い方には、その人となりが表れると言われています。

NGとOKどっちが多いか確認してみてね!
では早速いってみましょー

傘の開き方

“上に向けて開くと危険!”

NG
傘を上に向けて開く
開く際に露先(骨の先端)が顔の高さにくるから、自分の顔をひっかいたり、周囲の人にひっかかったりすることがあります。
ワンタッチ式は特に注意です!

OK
傘を斜め下に向けて開く
周囲を確認してから、傘先を斜め下に向けて開きます。

傘のさし方

”肩にかけるのはNG!”

NG
傘を肩にかけて歩く。傘を肩にかけて歩くと、雫で服を濡らすことになるし、
後ろを歩く人の視界を見えにくくしてしまいます。

OK
傘を体の中心でまっすぐ。
持ち手(ハンドル)の湾曲した方を体側に向けて持つようにすると、上手くさせます。歩道では並んで歩かないなど、周囲への配慮も忘れずに。

すれ違うとき

”すれ違うときはかしげる”

NG
何もしない。それは傘どうしぶつかります。
傘の雫が降りかかって濡れるし、自己中な人に見えます。

OK
傘をかしげる。すれ違う相手と反対側に傘をかしげます。
どちらか一方だけがするのではなくお互いにできるのが理想的!
相手の心遣いに「ありがとうございます」と会釈ができるとステキですね。

傘の閉じ方

“上ですぼめて下で閉じる”

NG
横で閉じる。横に向けて閉じると、傘先が人に向くので危ないし、
周りの人に迷惑です!

OK
上ですぼめてから下で周囲を確認して、さした状態のままで少しすぼめてから、
下に向けて完全に閉じます。

水滴の落とし方

“周囲にかからない”

NG
クルクルさせたり、バサバサ開閉繰り返したり、水滴が飛び散って周りの人にかかってしまいます。

OK
まとめてふる。閉じた傘の露先(持ち手のすぐ下にある骨の先端)をまとめて握り、周囲に人がいないのを確認してから、軽く数回振ります。刀?をシュッてやる感じ

傘の持ち方歩き方

“傘先が当たらないように”

NG
傘の先が周囲に向いてる。
腕にかけた傘先が飛び出していたり、後ろの人に向いていたり、小さな子どもに当たることもあります。とくに階段は要注意!

これやって持ってる人多いんですよ❗️
階段だと大人でも目の高さになるからキケン!

OK
傘の先を下に向ける。
傘の先を下に向け人に向かないよう常に意識する。
傘が触れて周囲の人を濡らさないように気を付ける。
人とすれ違う際に、反対側にさっと持ちかえることができたら、気配り上級者!

電車やバスに乗る時

“迷惑・邪魔にならない”

NG
ベルトも留めずそのまま。
自分は良くても、周りの人に迷惑です

OK
ベルトでまとめて周りに配慮。
濡れた傘で周囲に迷惑をかけないよう、必ずベルトで留めてから乗車。
混雑しているときは、隣りの人が濡れないように体の正面で立てて持ちます。
折り畳み傘はケースまたは軽く畳んでビニール袋に入れてましょう。

いかがでしたか?

OKとNGの数はどちらが多かったですか?

傘の扱いが悪いとお互いに嫌な気持ちになりますよね。
傘の開閉、さし方、持ち歩き方、電車やバスでの振るまい方
傘のマナーを身につけておきましょう。

傘の扱い方ひとつで、あなたの人柄がわかるもの。
ちょっとした気配りや些細なこと
フトしたことができる人とそうでない人
のちの人生で大きな差ができてくるのです。

こういうことって、学校も会社も教えてはくれません。
ご家庭で教えられるか
自分で身につけていくしかないのです。

さとちーの伝えるセルフブランディングは、
日常的に必要な美マインドにするためのブランディングです。
自分の人生をクリエイトしていくために必要なこと。
仕事だけでなく、生きていくために必要なこと。
少しでも興味や感心があったら、お気軽にメッセージくださいね。

=最後に宣伝=
noteをご覧いただいている方はご存知かもしれませんが
メルマガやライティング界の巨匠
「みのごり」さん
まだご存知ないよって方にご紹介したいと思います。
私もSNSを始めたとき、みのごりさんのメルマガ登録して
色々学ばせていただきました。
ぜひこちらご覧いただいてみてはいかがかと
さとちーはいいと思ったものしか勧めません❗️
メルマガは無料です。
絶対案件です❗️⬇️
https://bit.ly/45p0u96
↑Xご覧になって、いいなー、気になるなーって思ったらメルマガ登録してみてください。解除もいつでもできます。

巨匠みのごりさんが運営しているこちら
メルマガなんて言わずに、知りたいんだよーーーーーーー
教えてくれよーーーー
って方はこちら↓
https://bit.ly/3XoWIKU

今の自分に満足していますか?
あなたの理想のライフスタイルはどんなものですか?

セルフブランディングについての詳細は
⬇️note固定記事をご参照くださいね。
https://bit.ly/48Jhmr9

決してお金持ちになれと言っているのではありません。
お金がないと始められないけど
お金が全てじゃないけど、そのお金が巡ってくる美マインドを育むセルフブランディングです。

Webも紙もデザインするコンテンツデザイナー🌈と継続的な受注、集客構築のブランディングデザインとコラボレーションCOSA CARINAは
あなたの夢と仕事を応援します❗️

自分の人生は自分でクリエイトする🌟
誰のものでもない、あなた自身のものだから
❗️

ご興味、ご相談などお気軽にお問合せください😉

「ALOHA」=愛・感謝・尊敬の気持ち (挨拶以上の意味が込められています)
A「Akahai」=優しさ・思いやり
L「Lokahi」=調和
O「'Olu'olu」=心地よい
H「Ha'aha'a」=謙虚な
A「Ahonui」=忍耐

✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
集客ブランディングデザイナーは⬇️note固定記事をご参照くださいね。

https://bit.ly/48Jhmr9

ホームページ➡️ Salone di COSA CARINA HP

セルフブランディング➡️Life Style UP Academy

Instagram➡️ Instagram

X(Twitter)➡️ X(Twitter)

音声SNS スタエフ➡️ stand.fm

最後までお読みくださり、ありがとうございました😊


よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートはブランディングデザイナーとして必要な『デザインソフトのサブスク代』や書籍購入費用に使わせていただきます!