見出し画像

ゆらぷか通信 第4号 草削りから仕事まで

「ゆらぷか通信」はきむきむ(@cory614)とダー子(@Daako_Daako)がお届けする交換日記です。前回までの記録はこちらのマガジンからどうぞ。

https://note.com/cory614/m/mabb9d3396d96


草削り

草削りってどこの家庭にもあるものじゃないのか…?あれって「草削り」っていうんですね。それが動詞になったのかもしれませんね。たしかに。「雨がしぶる」(第2号参照)については、兄と話していたら「降り渋る」からきているのではないかという話になりました。空が雨を降らせるのを渋っているそんなイメージです。

不登校の親の会

私は小学5年生から中学3年生まで不登校でした。母が参加していた不登校の親の会に、中学生の頃から気が向いて一緒に参加していて、そこに関わっていたソーシャルワーカーの方との出会いが社会福祉学部に進むきっかけになりました。大学に入ってからも親の会は当事者運動として魅力を感じていて、道内だけで十数か所くらいの会に参加して回っていました。子どもの頃に参加していた会でも、学生時代に足を運んだ会でも「不登校の親の会に出てくるのは母親ばかり現象」はよく見られるもので、平日にやる会、土日にやる会、昼にやる会、夜にやる会、父親が主催している会もあるのですが、やはり参加者は母親が殆どです。とはいえ父親の参加も全く無いわけではないし、時流も変わってきてはいるので最近はどうなんでしょうね。でもいまだに「お前がちゃんとしてないから(不登校になるんだ)」などと言う父親もいるらしく。親の会では不登校にとどまらず、家庭不和やDV、障害、病気、親の介護の話題にもなりますが、子育てに関わるジェンダーを垣間見ることもしばしばあります。

仕事が立て込んでいる

北見は一時涼しくなっていたのですが、また暑さがぶり返してきました。窓を開けて寝ていたら一晩で5か所も蚊に食われました。ゆるせない…。母がアースノーマットを買って来てくれてつけておいたら蚊が消えた…気がする。涼しい隙を縫って仕事を進めています。私は半分無職のつもりでいたのですが、気づいたらいろいろ請け負ってしまっていて、動画編集とチラシデザイン、LINEスタンプ制作を同時進行しています。めっちゃ忙しいこのタイミングに1週間の旅の予定を組んでしまっていた。心身養生しながらぼちぼちやっていきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
つづきはこちらのマガジンからどうぞ。

https://note.com/cory614/m/mabb9d3396d96

noteはこちらからどうぞ。
きむきむ

https://note.com/cory614

ダー子

https://note.com/daako_note

#交換日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?