見出し画像

犬を飼うことが(1月第2週)

 毎週土曜、シニアの皆さんを対象にZOOMを通じて、時事ニュースや科学ニュース解説を行っています。そこで扱った話題をダイジェストでご紹介します。
 1月第2週は「犬を飼うこと」をイントロに地震の続報をお伝えしました。


1)犬を飼うと認知症予防につながるという研究結果

「(散歩による)定期的な運動習慣」「(犬友との)社会的なつながりを維持」の効果のようです。論文では「なお、猫では効果が見られない」とオチがついていました。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S221133552300356X

2)「柴犬らんまる」の被災とその後

犬Youtuberランキングでいつも上位に入る田舎暮らしの柴犬「らんまる」は、能登空港のそばにお住まいでした。重心の低い4つ足の生き物が揺れに翻弄されるという、見たことのない映像も上がっています。


3)NTTケーブル船「きずな」の位置が移動

船舶位置情報を示すAISでは、先週輪島市沖にいた「きずな」が西側の門前沖に移っていました。DOCOMO/KDDIの設備を載せ臨時携帯基地局として使われており、未復旧エリアをカバーするため移動したようです。

船の概要はこちらです。


4)最大4mの隆起

その門前の海岸で4mほどの隆起を確認。産総研の現地調査です。

レーダー衛星による観測データ(SAR干渉解析)からの推定が、実測で裏付けられました。

5)「自販機強盗」の誤報

自販機強盗(読売新聞オンライン1月6日付)のニュースは心痛むものでしたが、実は飲料水確保のため許可を得てのことだったことが分かりました。
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1282981

寒さや物資不足が伝えられる避難所ですが、情報の錯綜がいっそう不安をかきたてる状況でもあるのだと思います。

6)乗り鉄、撮り鉄、呑み鉄、音鉄…「着鉄」も登場

最後にホッとする話題もご紹介できました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?