マガジンのカバー画像

宇宙連合派遣員の日記

252
ひとつのカテゴリーとしてまとめられるのか?と 安直に思い作成。追加中。 もしかしたら、使い方間違っているかもしれない。 けれども、今のとこ調べる気力はない。笑
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

日記_20210131(意識するのを忘れた意識)

無意識状態だと、素がでる。

素の状態でも、良い状態が続けばいいが、

刷り込まれた変な思い込みがでる。

意識して、自分の意識を良い状態にすることと、

無意識でも良い状態になるように、

刷り込みを解き放って行く。

ただただ、光に戻る。

日記_20210130(意識は物質化して可視化される)

『願い』や『望み』だけが具現化するのではなく、

『不安』や『恐れ』を含み、全て現実に反映される。

それが、

『引き寄せの法則』である。

そして、これには、

その人の段階に応じて、

具現化のスピードが異なる。

所謂『覚醒』『目覚め』という段階に入っているほど、

早くなる傾向がある。

眠ってる人は、『不安』や『恐れ』が多い状態なので、

スピーディに具現化したら、ますます混乱に陥るの

もっとみる

日記_20210129(意識は磁石のようなもの)

意識を赤にしたら、

赤に引き寄せられる。

赤に引き寄せられたかったら、

意識を赤にすればいい。

意識が赤なのに、

青に近づこうと、力技で努力をすると、

かんなり大変。

もし、赤と青が反発する性質なら、

更に輪をかけて大変。

意識が黄色で、

黄緑に近づきたい場合は、

力技でなんとかなるかもしれない。

ただ、力技。

意識を黄緑にしてしまうのが、

一番早いし、省エネだ。

日記_20210128(身体の声)

大層な響きだが、

単純なこと。

眠たい、

痛い、

痒い、

お腹すいた、

トイレに行きたい、

などなどを、ちゃんと対応する。

そして、今、眠い。zzZ

寝る準備しよう。

日記_20210127(地道な積み重ね)

とあるチャレンジをしている。

地味に地道なメンタル書き換え。

とりあえず、30日チャレンジしみる。

『こうなったらいいな』を

改めて設定しよう。

日記_20210126(身体を動かす)

運動は、運を動かす。

身体を動かして、有酸素運動をする。

頭を使い過ぎて、あれこれ考えてしまうのは、

身体を使う頻度が低すぎだから。

頭と身体を同時にフルで動かせる人は少ない。

大概、どちらかになる。

ので、適度に運動をする。

無理のし過ぎは良くないが、

適度に負荷がかかるレベルの運動をする。

体内の気を巡らすいい機会になる。

日記_20210125(とりあえずやってみる)

とりあえずやってみる。

で、その前に、
やった結果がどんながいいか?
は、設定しておく。

目標値を設定して
やってみる。

遠すぎたら、近づけてみる。
近すぎたら、遠ざけてみる。

簡単だったら、難しく、
難しかったら、簡単な場所に。

難しくてもやってみたかったら、
出来ている人を探す。
どうしてるか?観察する。
真似てみる。
真似て上手く行ったらそのままやってみる。
上手く行かなかったら、

もっとみる

日記_20210124(どんな出来事も評価者次第)

同じ出来事でも、

楽観的に捉える人

悲観的に捉える人

批判的に捉える人

そもそも、意に介してない人

それぞれいる。

自分が、この世をどうみるか?

そこの設定に繊細になる。

この世をどうみるか?は

自分をどう見てるか?

によって変わってくる。

ということで、

結局は、自分次第。自分ありき。

自分をどのように評価するか?

そこに尽きる。

日記_20210122(自分の恐怖心を探る)

死というものは、当たり前にいつか訪れるもの

と思っている。

だから、寿命とか、自分の身体が抵抗し切れなかったもの

で死ぬのは、致し方ない。

と思っている。

反面、人的なもの(経済とか含め)

そういうもので死ぬのはなぁ?

という感覚がある。

これも抵抗だなぁ、と思う。

全てを受け入れる。

かといって、自ら死に進むというのではない。

自分が、強く反応しているものに、

意識を向け

もっとみる

日記_20210121(ないものねだり)

二極の世界にいると、

ないものねだりが始まる。

こっちの時は、あっちがよくて

あっちの時は、こっちをうらやむ。

シーソーゲーム。

どこで転換する?

日記_20210120(感情の色眼鏡)

今日、どんな気持ちで一日を終わるのか?

始める前に設定する。

人は、自分の感情・気分に左右される生き物。

それならば、初期設定で、自分で

味わいたい感情を設定する。

それで一日過ごしてみる。

ちなみに、

『斜に構える・構えない実験』をした人がいる。

これ見てみるのも、面白い。

日記_20210119(他人の評価でホログラム作成されることを受け入れる)

人は、見たいように見る。

感じたいように感じる。

実態と離れた幻想を抱くこともある。

自分が、その幻想の仮面をかぶる必要はないが、

他人が勝手に理想のホログラムを作成することも受け入れる。

作成されたホログラムを眺める人なのか?

実態を見ようとする人なのか?

そこを見極めて人間関係構築すれば、

ホログラムが作られようが、どうしようが関係ない。

自分が、自分を理解していればいい。

もっとみる

日記_20210118(とりあえず、どの瞬間も楽しむ)

結局、そういうことで、

どの瞬間も全力で楽しむ。

全力で、その瞬間瞬間、自分でいる。

なにをしようと、

誰といようと一人でいようと

その瞬間を味わいたくてきたのだから、

味わい尽くす。

飽きたら?

何がしたいか考える。

どんな瞬間がいいのか考える。