見出し画像

11/17 不動産証券化マスターの記憶

不動産証券化マスターを受けました。理由は転職に使いたかったからです。不動産証券化近辺に関わる人しかいらないと思う。記憶が割とあるうちに、次受ける人、のためへの徒然を…!!
ヘッダーは久しぶりにセルフネイルができた歓喜の写真!!かわいかろ。

初めて試験を受ける人は必ず講義受講のコースも受ける必要があります。
まずそれが10万円。それなのに試験がある。その試験もそこそこ勉強しないと受からないようになっている。講義10万円もしてうけさすなら試験は簡単であれよ…と思うのに、、!!!!払ったお金分いいことあってくれよお!!!

本格的に勉強し始めたのは9月くらい。
9月最後の方〜10月中旬までは仕事が忙しすぎて、正味1ヶ月きったところで最後の追い打ちをかけた。
(その時点で講義の動画は4~5割くらいの視聴だったとおもう=103上・下・104・102の一部をまるまる見てないくらい)
最後の1ヶ月くらいは土日3.5〜4h,平日1hを最低限目標として、50h~100hほどの勉強時間を目指した。結果その期間だけで100h手前くらいとれたんじゃないかな。

ちなみに、仕事が落ち着いていたので、適宜有休を追加してとり、11月入ってから試験日の17日まで、まるまる6日休んで勉強時間を確保しました。
なお、平日もフレックスや在宅を活用して勉強したり、もうこの1ヶ月はフルベット!!!!!

試験直前期に50点/100点くらいしかいかないという悲劇が起こり、猛烈に吐き気を覚えながら全てをたたき込みなおして何とか本番は合格点圏内に入った・・・。かな、、。

たぶん!!
とりあえずは本当によかった。

試験内容に関するルポがまだまだ少ないので、勉強方法と反省をまとめておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?