見出し画像

【プロフェッショナルの探究#04】人は数字で納得して、感情で意思決定する〜定量と定性〜

こんにちは!ブランディングデザイン事業を中心にサービスを提供する株式会社CORELILY 代表の泰道ゆりかです。

定量と定性のバランス

#ベイジの集中講座 を受講し始めて約1ヶ月。今週4回目を受講し、1回1回の講義内容が本当に濃く、まだまだ消化しきれていない部分も多いのですが…この1ヶ月の講座の中で非常に印象に残っているのは「ユーザーの心理は全て数字で測れるわけではない」ということ。数字に表れないユーザーの心理を理解すること、そして、定量と定性のバランスの重要性を改めて感じました。

定量とは「数値や数量で表すことができる」もの。例えば、サイトであればGoogleアナリティクスに表れる数字であったり、お問い合わせフォームからのお問い合わせ数など。

それに対して、定性とは「数値化できない」もの。例えば、お客さまの満足度であったり、自社に対して抱いているイメージなどが挙げられます。

Web上ではじめましてのお客さまに出会い、お仕事に繋げるために、サービス提供者である私たちは、数字で納得してもらい、感情で意思決定してもらうためのコンテンツをしっかりと準備してあげることが大切です。

ユーザーのリアルな声を聞く重要性

今年2月から実施してきた弊社のリブランディングの取り組みの中で、5年以上のお付き合いがある関係が深いクライアント様を対象に、はじめてのユーザーインタビューを行いました。

私自身がヒアリングするのではなく、チームCORELILYとして一緒にリブランディングに取り組んでくれた舞子さんに実施していただきました。私は直接お声を聞いていないのでドキドキしていたのですが(笑)
ユーザーインタビュー後に、舞子さんが「ユーザーインタビューって本当に大事。直接お話しを聞くことで、表情や声のトーンから伝わる熱量を実感した!」と言ってくれたことがとても印象的でした。そして、インタビュー内容は、「こういう機能性がいい」「これだけの数字が」といった定量的なものではなく、「自分のことを本気で考えてくれる姿勢」や「自分のことを考えた上で意見をくれる」などの定量的なものが選び続けてくださっている理由であることがわかりました。

(インタビューを終えた舞子さんから「ゆりかさん、本当に素敵なお客さまに恵まれてますね。」と言っていただけたことも、すーっごく嬉しかった!! 皆さん心から尊敬している方々です^^)

人は数字で納得して、感情で意思決定する

ユーザーインタビューも含めて、私自身の経験からリピートしてもらえる理由は定性要素が多いと感じています。

それに対して、Webではじめて出会うお客さまに対しては、定量要素が重要になると感じています。特に、意思決定に複数人が関わってくる規模の企業であれば、定量の要素が大きく左右します。

なぜなら、意思決定が1人ではできないから。
1人で意思決定できるのであれば、その意思決定者の感情で決めることができますが、意思決定が複数人の場合、感情だけで決めることはできません。
例えば、担当者が上司に説明する場合、「CORELILYって会社が素敵なので相談しませんか?」のような一個人の定性評価では、上司も判断しにくいもの。
「CORELILYというブランディングデザイン会社があって、今人気の○○や●●のブランドを手がけていて、とある案件では前年比売上200%の成果をだしているようで….」のように、誰でもわかりやすい定量評価を伝えることによって、上司も耳を傾けてくれるのではないでしょうか。

人は数字で納得して、感情で意思決定する。
誰もが共通した事実として捉えられる定量要素と、最終的な意思決定をする上で重要な鍵を握る定性要素のバランスが大切です。

動いてほしい相手に合わせてバランスを考えよう

ちなみに、私は未経験からフリーランスWebデザイナーとして独立しましたが、そうなると最初は相手を説得するための定量要素はゼロです。笑

それでも「人は感情で動き、意思決定をする」ということを無意識にも理解していたので、相手が何を求めているのか?を常に考えて、一つ一つの仕事を通して、クライアント様と信頼関係を築いてきたことで、徐々に定量要素を作ることができました。

そして、今も意識していることは、相手に合わせて自社が持っている要素のどこを強調して伝えるべきかということ。例えば、初心者さん向けの著書のプロフィールには「未経験からWebデザイナーになった」などの親近感を持ってもらえる要素を強調する。企業案件の提案書には、具体的に携わってきた案件や実績を伝えるようにしています。

定量と定性のバランス、何を強調して伝えるべきかは、しっかり相手の求めていることを汲み取って考えること。

つまり、やっぱり相手を理解することが大切。結局ここに着地しますね(笑)

GW明けから始まる自社コーポレートサイト制作に向けて、企画を練り始めています。ベイジさんで学んだことを活かしていいサイト作るぞー!

CORELILYコーポレートサイトは、今年の夏公開に向けて準備中です🏃‍♀️ 5月からアカデミーでサイト制作の過程をすべて公開していく「コーポレートサイト制作公開プロジェクト」が始まるのでどうぞお楽しみに🌷

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?