どこでもドアを手に入れた!

使っているSNSは連動させないという変なポリシーがあるため、
同じ事を発信する場合でも文章や中身を変えて発信しているので、隙間時間が減ってしまって一番後回しになっていたnoteです。
じっくりと座って、考えている事、思っている事を書きたいのがnoteなので、今日久しぶりに一息ついて更新できました。
内側に溜まったものをデトックスするようでスッキリ。
とはいえまだまだ全部を書けませんが。

月日が経つのが早く、日々色々なことがあります。
感じることを備忘録にメモしないと埋もれてしまうくらい。

COVID19によってリアルな人との繋がりがなくなってしまう、恐怖心から人と人とを分断してしまう怖いウィルスだなと思うことがあるのですが、
オンラインというツールで新たな繋がりももたらしてくれているなと思います。

長野県上伊那は公共交通の弁が悪いです。
県内のどこに行くにも車でないと厳しいし、県外は高速バスがメジャーです。
子どもが小さいということもあり、色々なところへ出かけて行きたいけど移動がネック・・・と思っていたところにオンライン化。
どこでもドアを手に入れた気分です。

色々な勉強会、セミナー、新潟の産業カウンセラー仲間でも約10年ぶりに顔を見れました。
欲しいなと思っていたものって、気づくとできています。
世の中って、すごいな。

でもその欲しいものを、
誰かが作るのではなく、自らの手で創り出す
そんな面白さを今高校生と実現して行きたいなと探究学習、絶賛進行中です。

GLの生徒は休校中の課題でマスクを作る課題が出ました。
工夫した点、難しかった点など感想をオンライン授業で共有し、
中にはケースを作りました、という生徒も。
その後Mステでこの小沢さんの朗読を聞き、すごくリンクしました。

自作する最強の未来をみんなで創りたいな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?