見出し画像

自分をさらけ出し、認めてもらう嬉しさ|上農GL

とっても嬉しいことなので忘れないうちに日記に。

昨日上農高校GLコース2年生のスキルアップ自己探究講座の2回目を開催しました。

1回目の内容はこちら

今回は自己理解の大切さをお伝えしました。
県の感染症対策ガイドラインを守ってフェイスシールド装着。梅雨入りの湿度も相まって苦しい。。。

講義だけではつまらないので、なんと言ってもワークです。
今回は厚生労働省のジョブ・カード作成ツールであるこちらを使用しました。

キャリアの棚卸しを行い、その時の満足度をチャートにしていきます。
「過去を振り返りたくない〜(笑)」という発言も出たりして、どのくらい自己開示ができるのかこちらも不安があったのですが、みんな真剣に取り組んでくれました。
完成後は二人組になって、自身のキャリアを語ってもらいました。

それまではとっても真剣に、真面目に話を聞いてくれていて、ワークにも取り組んでくてれいてそれはそれで良いのですが、コミュニケーションは大丈夫かな、ちょっと静かすぎるかなと心配していたのですが、語り合いのワークになるとものすごくいい雰囲気だったんです!!!!!!

先週「お互いが安心して話ができるように聴くスキルを意識しようね」と話ししたからなのか。いや、一人一人が持っている素質だと思うんですけど傾聴スキルが素晴らしかったんです!!!!!すごく笑顔で、相手の目を見て、うなづいて、ものすごく安心して話せる雰囲気をクラス中の生徒が作り出していました。なので話し手も笑顔になって、自分のことを話していました。

その空気が、優しくて、もうとっても素敵な空間で、一人ニヤニヤ、泣きそうなくらい嬉しい時間でした。

そして、「誰かみんなの前で発表してくれる人?」と聞いた所、手は上がりませんでしたが目があった女子生徒が引き受けてくれました。素晴らしい度胸に拍手です。
友達の語りが終わったら付箋にメッセージを書いてプレゼントする指示を出したのですが、みんなビッシリ書いていました。
ジョハリの窓を説明し、盲点の窓が開くかなと期待を込めながら。

講師として授業させていただきましたが、講師から学ぶよりも生徒同士で学び合うことが大切だなと教室の様子を見ていて改めて。
先生や大人との話もいいけど、クラスメイトから理解してもらい、自分を認めてもらう瞬間。仲間ができるその嬉しさとか、なんだかいいもの見させていただきました。

あー青春っていいな〜〜〜〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?