見出し画像

新2年生の伊那谷探究スタート|上農GL

上農高校GLコースの一期生は3年生に進学し、2年生のGLも始動しました。
本日は昨年と同様に探究活動のイントロダクションとしてスキルアップ自己探究講座を開催させていただきました。

一方通行ではなくワークを混ぜながら進めるのですが、今回は新型コロナウィルスの影響があり、対面での話し合いは短時間が望ましいという状況なので生徒にはスマホでZOOMにログインしてもらい、チャット機能を使うことにしました。

まず、Wi-Fiにつなぐことから悪戦苦闘、ZOOMへの参加でも入れない子がいたりと思ったより時間がかかってしまいましたが、次回からの段取りを確認するいい機会になりました。

今日の内容は
・聴くスキル
・講師自己紹介
・生徒自己紹介
でした。

GLコースでは地域の大人が教材となり、たくさんの人と出会い話を聞いたり、様々な体験をします。人と出会い、話を聴く上でどんなスキル、どんな状態で望めばいいかな?ということをグループワークで再確認しました。
グループワークは目の前に友達がいるけど黙々とチャットに打ち込むという、見ていて不思議な光景でした。
言語コミュニケーションよりも発言しやすいというアンケート結果も出ていたので今後もうまくICTは利用していきたいなと思います。

確認後は実際にそのスキルを用いて講師の自己紹介を聴いてみよう!とやってみました。
ただ聴くのではなく、ナラティブキャリアカウンセリングを用いて、私が語った後に生徒に語りなおしをしてもらいました。
語りなおしをしなければいけないと思うとメモをとったり、どんな人なのかいつもより、(かどうかは分かりませんが)みなさん真剣に聴き、語ってくれました。

その後は生徒一人一人の自己紹介です。
お題を設定したわけではありませんが、休校期間中に自分は何を感じ、何に気づいたかそれぞれ発表してくれました。
初めてとのことでしたが、しっかりしていて驚きました。

今の3年生とはまた色が違う2年生がどのような自分再発見をしていくのかとても楽しみです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?