僕の健康の定義⑥なんて言うか、本当に無知でした(^◇^;)

KUBIRE教室で健康についてお話をしている時に避けて通れないのが食について。そりゃそうですよね。という事で分子栄養学と言う学問に出会い、三石巌先生の著書を読み漁る毎日。面白い!

自分でも実践!と言っても中途半端でしたね。三石先生の分子栄養学の基本は三つ。①高タンパク質②メガビタミン主義③スカベンジャー(抗酸化物質)これを実践するために1日三食肉、!魚!プロテイン!サプリメント!時々野菜(笑)もうすっかり勘違いのお登りさん😅いや〜。恥ずかしいw

獣のような体臭。攻撃的な性格。不眠。風邪。

不健康でしたね〜。いや〜。健康を伝えている人が不健康とか。ヤバイです。(決して分子栄養学がダメなのではなく、僕の解釈に圧倒的に問題があったわけですw)

という事でこの頃の僕の健康の定義には科学的根拠に基づいた食生活をする。が追加されたわけです。

食について勉強していると目に入ってくるのが社会毒の問題。農薬やフッ素、食品添加物、薬やワクチンの問題です。

健康は自分で作る!自主自律だ!と言っているのでこう言った話題との親和性は高く、例えば生活習慣病を改善するためには薬ではなく、片足立ちと食生活!マーガリンは食べるプラスティック。トランス脂肪酸を多く含んでいるからダメ!ほら、ちゃんと結果が出たでしょ〜って、結構な勢いで会員さんを啓蒙し、それに同調する人からはそうだ!そうだ!と勢い付けられました。(今はいくぶんマイルドな主張になっていますが、その理由もいずれ明らかになるでしょうw)

って事で健康の定義にもう一つ追加されました。食卓から毒を排除し、余計なモノを口に入れないです。

#健康 #分子栄養学 #社会毒

サポートよろしくお願いします!頂いたお金は地域経済に還元させて頂きます。