こけらいふ vol.20 毎日

ハンドクリームを毎日塗るようにしていたら、塗るのがうまくなってきた気がする。ハンドクリームを塗るということでさえ、毎日やっていると上手くなるんだか体が慣れるんだかするんだから、況や…

なんでも、できることはやれるだけやっておくと、気づいたら毎日やることの中に組み込まれていくんだろう。ドライヤーも、以前はものすごく面倒くさかったのが、最近は慣れてきた。自分の時間としてキープしている時間に対して自覚的になると、心の余裕も生まれる。

生産性みたいな話やインスタビジネスみたいな話を読みすぎて、若干時間中毒みたいになっているのかもしれない。

原因結果、時間の生み出すものに対して、反骨精神でもって、不理解を掲げていたが、無理解であって、時間というツールについて、まっとうに向き合ってこなかった。自然と生まれた折角の機会であるし、私も一度時間をしっかり受容してそのうえで時間とどういう付き合いをするか決めることにしたい。

毎日の積み重ねをするのに、自分の意識やモチベーション、ルールを決めるなどの内的なアプローチではなく、環境(すぐにできるようにする)を整えることの大切さを理解した。また、成果を記録することで見えるようにしてみると、小さな(自分のプライドを満たせないような)変化でも、確かに継続がなにかしらの成果を上げていることを認めさせられて、まず結果がどうであるのかに関する無意味な内省の時間が無くなる。

この2か月、美術館に週一くらいで通っているが、異様に調子が良い。ただこれだけのことで、こんなにも具合がよくなるのかとびっくりする。人と美術館に行くのも、一人で美術館に行くのも楽しい。なんという娯楽。

日常の業務の、勉強にならない作業の時間をいかに効率化できるか、考えていければいいと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?