見出し画像

(21)吉本ショウでの活躍①/あきれたぼういず活動記

(前回のあらすじ)
浅草花月劇場が開場し、劇場の目玉である「吉本ショウ」が始まった。
第1回から参加している川田義雄、オオタケ・フォーリーの一員・芝利英、そして新規加入してきた坊屋三郎は浅草花月劇場でともに活躍していくことになる。

※あきれたぼういずの基礎情報は(1)を!

▶︎ここからは、「あきれたぼういず」結成前の川田・芝・坊屋の吉本ショウでの活躍について、当時の資料を中心にいくつか紹介していきたい。
(益田は、オオタケ・フォーリーに所属しているとは思われるが、先述のように吉本ショウの資料には登場してこない。)

◆いつまでも印象に残る川田の歌◆

吉本ショウ第3回、1935(昭和10)年12月11日からの「ハッチャッチャランド」について、吉本興業が発行していた大衆娯楽雑誌『ヨシモト』に感想が寄せられているが、この中に、川田義雄のことが出ている。

 数え切れない番組の中で、かの可憐なマーガレットユキのタップダンスや川田義雄の独唱などは、いつまでも私の印象に残って仕方がない。川田義雄の流行歌には、子守唄のような運命的な情緒があって、何とも言えない気持ちに打たれた。川田川田で、それは実に万雷の一時に落ちかかるような、物凄い人気であったが、あれは慥かに将来性のある歌手だと、私はひそかに思った。

上山英之助「ざっくばらん」/『ヨシモト』1936年2月号

第1回から吉本ショウに参加している川田は、早くから活躍し人気もあったようだ。
横浜で永田キング一党に参加していたときと同様、ここでもやはり、川田の「歌手」としての魅力が語られている。
筆者は川田の歌声を聴くたびに、この「子守唄のような運命的な情緒…」という言葉を思い起こす。

◆ラジオ出演◆

1936(昭和11)年1月12日のラジオ放送「ニュースヴァラエティ・一九三六年NO1」は、ニュース仕立てのバラエティで、ピッコロ座のメンバーや漫才師のラッキー・セブン等の吉本芸人達が出演している。

 第一景「富士山頂に日章旗を掲ぐ」(アナウンサー)川田義雄
 これはラジオ模擬放送でする、その前後を洋楽
 第二景「列車吹雪に埋る」(男)林家染次(女)林家染子
 これは漫才でやる
 第三景「好景気漫才」(A)御園ラッキー(B)香島セブン
 これも漫才でやる
 第四景「省線バス案内」(女車掌)谷崎歳子(若い男)中川漫介(老人)松井茂男(中年の男)金平軍之助
 これはスケッチドラマ
 第五景「?」(夫)金平軍之助(妻)南百合子(アナウンサー)川田義雄、客大勢
 これもスケッチドラマ
 第六景「加賀鳶の正統」(A)御園ラッキー(B)香島セブン(松島老人)松井茂男
 これは三人漫才
 第七景「裸の捕物」(アナウンサー)川田義雄(弥次喜多)寺島弥太郎(客)川田義雄(刑事)九十九欣矢、泥棒、群集大勢
 これはナンセンススケッチ
 東京版(アナウンサー)川田義雄(お天気博士)松井茂雄
 五分間で、寒い東京の雑録を放送

朝日新聞/1936年1月12日

川田義雄が主にアナウンサー役として出演している。
ここでは、その喋りの達者さが存分に発揮されたであろうと想像される。歌に喋りに、つくづく多彩な存在である。

1936(昭和11)年8月23日のラジオ放送「漫才くらべ」には、吉本ショウのメンバーが出演。
逝く夏を唄おうよ」と題した漫才ショウを放送している。

逝く夏を唄おうよ
 配役
曾根:オオタケタモツ
牧田:川田義雄
流山:芝利英
青木:白川夜船
ルリ子:中居鈴與
チヨ:ミス花月
伴奏音楽:吉本ジャズバンド
音楽指揮:江原眞

 ここは海浜の避暑地、ある漁師の家を四人の朗かな青年が間借している、曾根青年は近所に避暑に来ているルリ子とは許婚の間柄であったが、他の三人はそれを知らずめいめいルリ子に淡い恋を感じる
 中でも髭っ面の牧田は女中のチヨをルリ子と間違えて好きになり、二人でいい気持になる、ここからお笑いがはじまる

都新聞/1936年8月23日

大竹や芝、そして白川などオオタケ・フォーリーメンバーの出演が目立つ。
また、川田が三枚目役で活躍しているようだ。
ミス花月は吉本ショウの歌手で、男装して低音の個性的な歌声を披露していた。のちに益田喜頓夫人となる人である。

◆江戸ッ子シュバリエ君◆

秋には、確認できたものでは初めての、芝利英についてのコメントが『ヨシモト』誌に出ている。

 芝利英と云う人は、今年の五・六月頃、オオタケフォリーズでショウ専属になったのだが、名前もシャレッ気があり、面白い事をする人だがカケ声をかけてやろうと思っても、何う云う風にかけてやっていいか判らない、江戸ッ子シュバリエ君、何んとかならないものですか。

伝通院正志「浅草花月劇場見聞記」/『ヨシモト』1936年10月号

オオタケフォリーズでショウ専属になった」というのは微妙な書き方だが、
のちに坊屋は「私が吉本ショウに居た時代に、彼は大竹フォリーから身売りして来て…」と語っているので、オオタケ・フォーリーを抜けて完全に吉本ショウ専属になったということだろうか。

◆ショウの中での活躍◆

1936年末から1937年始め頃の公演パンフレットを見てみると、川田ら三人はメインの寸劇のほか、短いコントや歌、踊り(タップ)などによく出ているようだ。
とくに、川田と芝がコンビでよく一景もののコントをやっている。

「都新聞」演芸面の投書欄「月曜壇場」にも、「芝利英と川田義雄のコントはなかなか良い味を持っている」(1937年3月15日)「川田、芝のコントはあまりにも常套的」(同年5月3日)などの芸評が出ている。
坊屋は歌、とくに女性陣のダンスパートでの伴唱も多い。

瀬川昌久の『ジャズで踊って』では、吉本ショウについて舞台の内容にも触れつつかなり詳しく書かれている。この頃の吉本ショウについて、

 男優では、川田義雄ののちの相棒となった芝利英と坊屋三郎の兄弟が加わり、いろいろな組み合わせのコンビによりコントが十二年の正月の舞台に登場している。川田はその独特のペーソスある演技を生かして歌手として人気を上げ、十二年三月のショー「メロディ・プランタン」では、「波止場がらす」の独唱で大向うをうならせた。

とある。この頃から既にこの三人で絡んで舞台に出ていたことがわかる。
(後編につづく)


【参考文献】
『ヨシモト 復刻版』/吉本合名会社/吉本興業/1996
『ジャズで踊って』瀬川昌久/サイマル出版会/1983
『にっぽん民衆演劇史』向井爽也/日本放送出版協会/1977
『吉本興業百五年史』吉本興業/ワニブックス/2017
「朝日新聞」/朝日新聞社
「都新聞」/都新聞社


(7/2UP)吉本ショウでの3人の活躍ぶり・後編

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?