見出し画像

エジソンはマーケティングの天才?

こんにちは、FWRITINGの中村です。

エジソンといえば、天才発明家というイメージがあるかと思いますが、神は天に二物を与えたというのか、エジソンの天性の才能は、発明だけではありませんでした。たぶん。

天才発明家がどうして、天才発明を成し得たのかを考えながら、マーケティング手法の基礎について、書いてみたいと思います。

ところで、皆さんは、料理でもスポーツでも、勉強でも仕事でも、なんでも構いません。『何かを生み出す』という作業をする時、どんな発想をしますか?

「ゼロから考える」となると、中々に苦戦するかと思いますが、特に今の世の中、全くのゼロから創造されたものは、あまりないのではないでしょうか?

いや、昔から人はそうだったのかもしれません。食物の保存に困っていた時代、食物は凍らせれば長持ちするという事実を見つけて、冷凍庫を生み出したはずです。

たまたま、発酵したぶどうが美味しいと知って、他の果物や作物で試してみたら、色々な種類のお酒が誕生したかもしれません。

(なんとなく、似通った話で、Dr.ストーンというアニメがおもしろいです)

このように、世の中のアイデアの正体というのは、おそらく「組み合わせ」なのです。

少し話が脱線しましたが、あの天才エジソンもあらゆる種類の「組み合わせ」を試していたのではないでしょうか?

この時、組み合わせを考えるのに必要なのは、直感です。

「AとBを足したら、こうなるんじゃないか?」

「AからCを引いたら、こうなるんじゃないか?」

そして、直感から生まれてくるものが「仮説」です。

私たちマーケッターやコピーライターも「仮説」に基づいて、戦略を設計します。

簡単な例ですが、市場の様子と自社の強みの組み合わせから、直感的に感じる仮説に基づいて、戦略を設計します。

そして、その戦略が間違った方向に進んでいないか、検証するために、市場調査や自社分析などのリサーチを進めていますよね。

流れを整理すると、

直感に基づく仮説→仮説の検証(リサーチ)→戦略の修正・設計

といった感じで進めているのです。

検証の過程で、仮説が見誤っていたことに気がつくことがありますが、それも、前提となる仮説がなければ、判断することができません。

そして、この一連のプロセスを何度も繰り返し、生み出したものを私たちの業界では、コンセプトとか、アイデアとか、コアベネフィットとか呼んでいます。たぶん。

天才エジソンも、電球を発明するまでに、いろんなプロセスを経て「電球」というアイデアを発明した。こじつけ感もありますが、そういうことではないでしょうか?

私たちも、発明家としてのワザは盗めなくても、こうした成功プロセスを拝借することはできるかもしれません。

勝手にエジソン大先生に登場していただき、マーケティングについて書いてみましたが、今日最もお伝えしたいポイントは、戦略の生み出し方です(えっ…?)

改めてまとめると、

現状分析から直感的仮説(戦略)を出す→仮説に基づいて調査→仮説(戦略)の見直し・修正・磨き上げ→テストマーケティング

という流れになろうかと思います。

ぜひ、マーケティングのご参考になれば嬉しいです。

本日も、お読みいただき、ありがとうございます。

FWRITING 中村雄飛

LINE公式アカウントでは、マーケティングやコピーライティングの研究結果を発表したり、調査アンケートのお願いをしてたりします。

よろしければ、お友達登録、お願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?