追記あり:東大祝辞は本当に礼賛されるべきものか?について

上野千鶴子氏の東大入学式での祝辞が話題だ。私のTwitterのタイムラインで観測する限りとてもポジティブに語られていると思う。

バズフィードとかハフポが好きそうだなと思ったら、まあ、そうだよねって感じだった。

はじめに断っておくが、私も祝辞で語られた内容に関しては、そうだと思うし、そういう社会、そういう人のなって欲しいと切に願う。

私が疑問に思ったことは、この内容は入学式の祝辞として述べられるべきことだったのか?ということだ。もちろん、入学式こそこの内容がふさわしいのだ!という人もいるのだろう。また、上野千鶴子氏に東京大学が祝辞を頼んだということは、こういうことを東大が期待しているのだからいいのだ!ということもわかる。だって上野千鶴子氏だから。頼んだらこうなるだろう。

でも、わかるけど、だ。

入学式は門出だ。これから大学生活をスタートさせる一番最初だ。(入学式前にやるイベントもあるけれど)。そこでの祝辞は、文字通り「いわい」の言葉だ。

私が思ったのは、はたして入学式に出席した学生たちは自分たちが祝われたと思ったのだろうか?ということだ。

東京大学は言わずと知れた日本最高学府だ。そこに入学する学生に求めらる欲求水準は高くて当然である!という考えには賛成だ。それだけ社会、世の中からの期待があるのだろうし、それに応える学生になって欲しいと思う大学側からの期待も大きいのであろう。

しかし、である。しかし、彼らの多くは20代前後の若者だ。大学受験という長い長いハードワークを終え(早い子たちは小学生から)、ようやく訪れた春であり、祝いの席だ。そこをピシャリ!と上から叩いて果たして良かったのか?

上野千鶴子氏の祝辞を礼賛しているのは、やはり社会人である。社会に出て働き、彼女の主張を身をもって体験している人達である。私のタイムライン上では女性の方が多い感じがするが、また違ったタイムラインでは違った感じだろうけれど。

親の心、子知らずという言葉ある。既にそこを通り過ぎた大人にとっては子供の考えや行動にいろいろ注文をつけたくなるけど、それはまだ子供たちには理解できない。

この上野千鶴子氏の祝辞を礼賛しているのが、出席した東大生だったり、そんなことうちの大学でも言われたかった!という他大学の若者であれば、それは大成功だっただと思う。

もちろん一部の学生だろうが、上記のような反応もあるのは確かだ。

祝辞は誰ものか?と言われれば、入学生のものであり、卒業生やその他の社会人のためにあるものではない。
繰り返すが、東大生に対してそのぐらいの水準を求めるのは当たり前だ!という主張もわかる。

私が祝辞全文を読んだ時に思ったことは、

結婚式の祝辞でDVの話や結婚制度の古さ、育児・家事の女性の負担の問題、職場での女性差別問題等々を散々言われた後で「結婚、おめでとう!」と締められた感じで、それはその通りなんだけど、今のタイミングで祝辞としていう?

だった。それを聞かされていた新郎新婦、親類一同、友人一同は何を思ったのだろう?この人は本当に私たちを祝ってくれたのだろうか?それとも今流でいう”呪い”をかけに来たのだろうか?と思った人がいるんではないかということだ。

何度も繰り返すが、あそこであの祝辞をいう意義は大きかったんだと思うし、内容に関しては否定するところなくその通りだと思う。

でも、入学式の祝辞でいうことであったのか?ということについては、それが世の中の期待の高い最高学府である東大であったとしても、色々な意見があっていいと思うので、あえて書いてみた。

以下追記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に参加された方のnoteがあったので追記しておく。やはり、編集され、あらかた評価が付記されている記事を読むのと、現場で結論を見えない中で話を聞くとそうなるよね。

当事者として聞かないと、読んですべてを理解した気になるけど、実際には会場の雰囲気とか本人の表情とは話すトーンがあり、やはりそこにリアルがあると思う。

サポートを頂けると大変ありがたいですが、頂けなくても問題ありません。基本的にしょーもないことしか書けませんが、温かい目でみて頂ければ嬉しいです。