深いは日本史

皆さん、フォローやスキいつもありがとうございます✨不定期で申し訳ないですがとても励みになります☺️🙌

38wを迎えまして、今のところ子宮口0cm、下がってはきているし、張りも全く感じないわけではありませんが、そろそろ産まれてきそう!!という様子は一切ありません💦
お腹の中がまだ落ち着くのでしょうか(笑)

産休中、過去に出来なかったことをやろうと思い今、日本史を学んでいます。
以前記事にも書いたことがありますが、学生時代は専ら大の苦手分野でした。
大人になって、少しずつですが面白さが分かるようになりました。

例えば縄文時代では人間はどんぐりを食べていたというのを学んだとき、
「こんな、こんな簡単な中身すら学校で習った記憶さらさらない!(笑)」と思ったのと、
「そもそもどんぐりって食べられるんだ…」
ということ、
調べたら、レシピにどんぐり使った料理とか出てくるので、
「今でも人はどんぐりを食べてるんだ!!」
と衝撃の連続でした。

それに、そのままだと食べれないから当時、砕いたり焼いたりするための道具を自分らで考えて工夫して食べてたって知恵の宝庫、すごいですね!

狩猟や採取で自給自足、更にあるものでものをつくろうというお金のかからない生活、真似しようと思っても出来ません💦
大昔の人たちはほんとすごい。。すごすぎる。。

それと感じたことが、
形は違えど、生きる為の仕組みも先祖代々受け継がれてきたんだなぁということ。

今まで我が命のため、自らエサとなるものを取りに行く時代だったのが、いつからか米を蓄える技術が身につき、気が付けばみんなでその米を分け合うような共同社会の時代になり、、やがては食糧の奪い合いがおき、争い、そして貧富の差が生まれる

そんな時代だった縄文〜弥生時代。

個々がエサを取りに行くのが自営業なら
みんなで動くのが会社(組織)、
狩りという業務に対し米を対価としてもらうが、会社によって売上が違うのと同じで貧富の差が起きる。

つまり…貧富の差って、今に始まったことではないんですね。

そして今の時代はまた、YouTuberやライター、ココナラもそうですが、個々が生きる時代、だとすると縄文時代の狩りの時代と似てるのでは無いかと思います。

歴史は繰り返しますから、今後の日本の動きを予想を立てて過ごしてみたいと思います。


歴史は学生時代ほんとに大嫌いだったので、というか暗記が苦手でしたので、そのときは面白さに気付けなかったですが、歴史の深く、面白いです。

こういったなんともない、思ったことなども今後もupしていくと思いますので、宜しくお願いします✨

最後までありがとうございました!

サポートありがとうございます💖ichitokuryokoです🙇‍♀️サポートされたお金は有益な情報発信すべく、資格取得の費用に使わせて頂きます📖noteを通して課題解決出来る人になりたいです🫂お返し出来るよう毎日note更新頑張ります✊🔥応援よろしくお願いします🏁✨