見出し画像

【ピアノのこと】いつも最初にハンドソルフェージュ

毎回のレッスン冒頭で、そして、毎日のおうち練習冒頭で、ハンドソルフェージュというものをしています。リコメソッドのカリキュラムです。

この記事の冒頭でも触れています。

ドレミファソラシドを歌うのですが、ドレミで歌う、123のように番号で歌う、CDE〜と英語音名で歌う、など、色々なバリエーションで歌います。私の先生曰く「主音と属音の感覚を養うために5つめで手を揺らす」とのことです。私は、ピアノの学び直しでコードをわかるようになりたいとも思っているので、英語音名重点強化中です。

あと、私は「音をとる」ことに苦手意識があります。絶対音感がないので、音を聞いても何の音かわかりません。どの音からでも違和感なくドレミファソラシドを歌えちゃいます。相対音感と言うらしいですが「ちゃんと音を取れない(。>д<)という苦手意識」があるので、音を正しく歌うこともトレーニングしよう!と思い、

ドの音を弾いてとる。
ドレミファソラシドを歌う(番号だったり英語音名だったりもする)。
上のドを歌い伸ばしながら、上のドを弾く。

をしています。
上のドを引いた瞬間に少しズレてます。大体は、上振れています。
逆で、下がってくる、をやっても、真ん中のドがちょっと上振れる。

真ん中のドは、私にはちょっと低くて、意識しないと歌えない高さだからなのかな?と思っています。

慎重にいくぞ!と、毎回集中してやっているうちに、ちゃんとチェックしたときに音が合っていることが増えてきました^ ^

何回もはやらず、毎日、
・ドレミ
・123
・CDE
で上がって下がっての1往復を3種類=3回だけ、やっています。反復練習はしない、と決めて、その3回に集中するようにしています。

一人でやったり、こどもとやったり、です。

レッスンだとこういう感じで、先生が伴奏してくれます。
※リンクはメソッドを作られたリコ先生のレッスン風景

私も伴奏練習しようかな、と思っています。伴奏があると、ただの音階も立派な曲ですね^ ^

我が子のハンドソルフェージュ


かわいい女の子のハンドソルフェージュ


今日、こたと買い物に行ったときに、階段を上がりながら、ドレミファ歌ってました^ ^

しかも、ソのところで、ダダダダと足踏みしながら^ ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?