見出し画像

Vol.55 2024年1月19日

今週は仙台に来ています。

仙台と言っても実際には秋保温泉に来ておりまして、仙台の街とは全く関係ございません。

秋保といえばおはぎ。

さいちのお萩は昔はそこまで有名では無かったのですが、今となってはテレビでも大きく取り上げられており、サンドウィッチマンも紹介していたかと思います。

久々にお伺いしたら駐車場がまた増えていました。

お店の外まで行列!

お店の中はスーパーマーケットなので、お野菜やお肉なども置いてるのですが、実際は9割の人がおはぎを買っています。

おはぎがとっても安くて3個入りで税込300円弱なのです。

そして味もピカイチなので間違いなく売れる。

定番のあんこから、きな粉、胡麻、納豆、ずんだ
等のバリエーションがあります。

僕が好きなのは胡麻ときな粉です。

賞味期限は1日です。
保存料が入っていない証拠ですね。

僕が飲食やるならそっちの方がいいと思うんです。

そしたら毎日買わないといけないじゃないですか。

コーヒーも昨日淹れたコーヒーなんて飲みたくないですよね。

そんな感じで健康意識が高まる中、賞味期限は短ければ短い方がいい気がします。

また、現価が早いものの価値が高まる場合ってあるなぁという気づきがありました。
希少性の訴求が出来ますから。

よく、賞味期限2時間のブラータチーズなんかもワインバーにありますけど、「希少」な感じをどう演出するかって大事だと思います。

burrata。昔「ブラータじゃなくてブッラータ。ピザじゃなくてピッツァですよ!」って言ってきたイタリアンあったな

おはぎに希少もなんも無いですけど、なんか嬉しいじゃないですか?

「これ、賞味期限今日なんだよ」って。
(そんな蘊蓄に喜ぶのって程度が低いですかね)

で、おはぎの味は相変わらず美味しいのですが、僕が気になったのは駐車場の増え方です。

これは投資なのでは?と。

ここから先は

5,222字 / 7画像

¥ 300

サポートありがとうございます! 励みになります!