見出し画像

ひな祭り=女の子のお祭り?

2021/3/3 自分記録no.34「ひな祭り」

「ひな祭り」と言いつつも、
特にいつもと変わらず、特別なことは何もせず、普通の日でした。

そういえば、「ひな祭りって何だっけ?」と思って、調べてみました。


ひな祭りって、女の子のお祭り?

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。
「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、
雛あられや菱餅などを飾ったり、
ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。
「ひな人形」を飾るなど日本各地でイベントが開催されています。
この「ひな人形」、おひな様に女の子の穢れを移し
厄災を身代わりなってもらうという意味が込められているのですが、
実はもともとのひな祭りは「女の子のための行事」ではなかったんです。

女の子のお祭りではなかったそうです。では、何のお祭りなんでしょうか?


由来・歴史

ひな祭りの由来は、「五節句」のひとつ「上巳」
ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ
「上巳」。
季節の節目を意味する「節」のころは、
昔から邪気が入りやすいとされていました。
五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、
日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し
川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。
人形を流して邪気をはらうこの風習が、
現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。
「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで
「雛あそび」とよばれる
現在のままごとに近い人形遊びが流行していました。
この「ひな」「雛」とは、
小さくてかわいらしいものという意味があるのですが、
この人形遊びと「上巳」が結びつき
今の「ひな祭り」の原型になったと考えられています。

人形遊び=ひな祭り、ということか。

時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、
やがて人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。
そして江戸時代に入り
女の子のための行事として定着することとなったのです。


いつから、いつまで?

ひな祭りの日は、3月3日。
いったいどのくらいの期間、ひな人形を飾っておくのが○なんでしょう。

ひな人形はいつから飾り始める?

ひな祭りに雛人形を飾るのは、流し雛の風習の通り、
人形に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためです。厄払いの意味があるので3月3日当日だけではなく
長い期間飾られているのです。
飾り始めるタイミングは、2月の中旬頃、
季節の変わり目である立春を過ぎたあたり、
ちょうど節分の豆まきで厄払いをしたあとがよいとされています。
ただ、もちろん時期が決まっているわけではないので、
だいたいひな祭りの1週間くらい前には飾り始めましょう。

ひな人形ははやく片付けたほうがよい?

これも決まりがあるわけではありませんが、
厄災の身代わりになった人形のため、
いつまでも置いておくのはよくないから早く片付けたと考えられています。その他にも、ひな人形の婚礼の様子を結婚の象徴と考え、
早く片付けることで嫁に早く行くということを表現しているとか、
片付けるしつけとして行われているとも言われています。

確かに、雛人形をずっと出したままにしておくと、
お嫁に行くのが遅くなる、なんてことを聞いたことがあります。
ま、今の世の中で「お嫁に行く」という言葉が古いと思いますが、
でも、結婚が遅いのは、個人的には嫌です。笑


今日のいちにち。

ひな祭りのことを少しだけまとめてみましたが、
日本の文化なのに、結構知らないことだらけで、
日本人なのに、ちょこっと恥ずかしい気持ちになりました…

こういう日本ならではの文化って、
きっと私は、「知らないのに知っているような顔」をしていると思うので、
この際だから、ちゃんと知りたいな、と思いました。


今日も1日働いて、
ちょこっとトラブルがあったけど今日のうちに解決して、
できることも増えてきて、回数を重ねると慣れてきて、
だんだん楽しくなってきました。

体調も良くなって、まっすぐ歩けるようになって、
ご飯もちゃんと食べれられるようになって、
視界も良好で、やっと本調子に戻ってきましたね。

明日は、木曜日。今週もあと2日。

そして、土曜日は源さんのオンラインライブがあって、
日曜日は友人とドライブに行きます。

楽しみがあるから、お仕事も頑張れる。
やりたいことがあるから、したいことがあるから、頑張れる。

明日もしっかり、仕事をします!では。


おりょう☺︎


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?