見出し画像

【方程式】 〈3〉 3次方程式

数学では、2次方程式、円の方程式、ベクトル方程式など、様々な「方程式」が登場しますよね。しかし、実は、違う意味合いの3種類が混在しているのです!
 高校数学のレベルで、きちんと整理・解説していきますので、「そうだったのか!」「Methodを理解!」という領域まで到達していきましょう。


「方程式」は3種類

高校数学の範囲で学習する上程式は、大きく分けて3種類あります。
 1⃣ 未知数を求める=解く(2次方程式、3次方程式など)
 2⃣ 図形を表す(直線の方程式、円の方程式、ベクトル方程式など)
 3⃣ 関数を求める(積分を含んだ式、微分方程式など)


1⃣ 解く   (ⅱ) 3次方程式

 一番一般的な形で、わからない文字 x の値を求めるのがこの種の方程式です。ただxの次数によって、解法がぜんぜん違ってきます。数学の不思議ってこんなところにもあります。
3次以降の方程式を高次方程式とも言います。中でも、3次方程式は頻出で、単独より、3次関数と組合されながら出題されることも多い方程式です。


[解法1] 3乗の因数分解

2次方程式と同様に、まずは、3乗の因数分解での解答を目指しましょう。
① 速度が速い
② 正確性が高い
③ ミスを見つけ易い
左側の+の因数分解は、ちょっと思いつきにくいかもね。さらに、( )の中のabのところだけど、2abではないので。「つまずきポイント」です。

「解と係数の関係」の分野で出てくる変形と混同しないように注意しましょう。


[解法2] 因数定理

因数分解ができなければ、因数定理を使います。
代入してみる数は、ほとんど±1、±2です。定数項の約数であることも知られています。
レアなケースは、±3、±1/2。大学の過去問で、そんなケースがあるかどうかを確認・準備しておこう。



〈練習1〉

〈解答例1〉

〈練習2〉

〈解答例2〉

〈練習3〉

〈解答例3〉

〈練習4〉

〈解答例4〉

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?