見出し画像

「1500文字、140文字、20文字」→「20文字、140文字、1500文字」へ変更

おはようございます、今日は大寒波らしいですよ。
雪などにより電車などに影響が出そうなので皆さん時間にはお気をつけて。

昨日はビジネスパートナーの社長に誘われ、予約が取りにくいレストランへご招待をいただいた。
こういう際に食べログで検索してしまうのが私自身も嫌なクセ。
すごい、その地域のNO1だ。
期待に胸躍らせすぎて在宅ワークしていた昨日の昼はダイソーにて3袋100円で売っている小さな小さなチキンラーメン1袋で我慢。

電車で向かうこと50分、少し遠いけどね。
小旅行。
食べログによると1日1組限定6名まで、夫婦でもてなすフレンチ。
お招きいただいた社長より、
「ここは野菜が本気で旨い」
1品目カブのスープ、本当に一口だけおちょこのような器で提供されたが非常に濃厚、カブはどちらかというとあっさりしたイメージだがカブ本来の甘味にちょうど良い塩加減で口の中で広がる。
その次に出てきたのはスナップエンドウがタルトに盛り付けてあり、店員さんからの指示は
「手づかみで一口でお召し上がりください」
まあまあ大きいなと思いつつ皆、口へ運ぶ。
今まで食べたスナップエンドウではないぞ、これ。
新鮮さ、歯ごたえ、全然違う。
口の中でタルト生地と混ぜ合わせることでまた違った味へ。
一口で食べるのがもったいない。

そこから次々を野菜が出てくる。
1時間焼いたカブ、イチゴと和えたトマト、藁で焼いた菜の花などなど。
野菜だけということではなく、途中太刀魚や鰆、最後は鶏肉も登場しているので大満足。
しかし、今回は魚や肉じゃないね、野菜だ野菜。
脇役が多い野菜たちが主役になっているコースだった。
この社長にお礼のLINEをする。
「野菜という普段引き立て役の素材が主役になる、まさにこれからの会社の在り方を考えさせられた時間でした。」
旨いもの食べて上手いこと言っちゃって。

朝起きる。
以前記事でも紹介したがこのnoteだけでなく、セミナーの自主課題として140文字の毎日の気づきと他の人の気づきに対して20文字程度のコメント5人分という活動をしている。
その記事はこちら↓

先週までまずnoteを書き、気づきを書き、最後にコメント、このルーチンで回していた。どちらかというと納期が遅れてはいけない順にしていたのかな。
コメントはさらっとかけるので最後で、と思っていたが制限時間の7時になりコメントが3件しか終わっていないという日も実は数日あった。

先週からふと順序を変えた。コメント、気づき、noteと逆にしたのだ。
コメント、気づきから始める。
早く書かないと最後に大物noteが残っている。
コメントをし、そして気づきへ、
ん、この気づきを膨らませればnoteになるのでは??
そう、気づきで骨子は出来ているのでそれをnoteに引用することもできるし、noteは7時に出来ていないとマズイという私の心理的な締切り効果を存分に発揮することができる

最近、取り掛かればすぐに終わりそうな細かい仕事が溜まっている。
この仕事は他の仕事をしていても食事をしていても何度も自分がリマインドしてくる。
「あれ、やれてないけどやらなくていいのか?」
すぐに終わる仕事を溜めると全体的にパフォーマンスが落ちる
わかっていたが今の自分はその状態。

朝のルーチンを変えたように自分の仕事の仕方も今日から変えよう。
変える前に今日は溜まったものの大掃除。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?