マガジンのカバー画像

【シリーズ】ゼロトラストFTA

96
セキュリティ対策の優先順位が見える。経営者とIT責任者のためのガイド。
運営しているクリエイター

#セキュアブラウザ

第84話 USBメモリ禁止すべき?

第84話 USBメモリ禁止すべき?

今回の動画内容3分の1以上の企業で発生している 00:31
内部不正者に聞いた〜有効な防止策は? 03:28
コスパの良い対策〜セキュアブラウザ 04:29
まとめ 05:24

資料1:IPA 企業における 内部不正防止体制に関する実態調査資料2:2022年4月に改正された個人情報保護法

資料3:IPA組織における内部不正とその対策 2017資料4:情報紛失FTA

第16話 在宅VDI(仮想デスクトップ)の盲点

第16話 在宅VDI(仮想デスクトップ)の盲点

在宅ワークで仮想デスクトップ(VDI)を導入している企業も最近増加している。セキュリティ対策に重点を置いている企業は特にその傾向がある。
ここでは自宅からVDIで業務システムに接続する環境のセキュリティ対策について考察する。

在宅パソコンからVDI(仮想デスクトップ)に接続自宅からのVDIに対してゼロトラストFTA検討を実施するにあたり、社員個人の在宅パソコンの利用を許可した場合を想定する。

もっとみる
第15話 在宅RDP(リモートデスクトップ)の盲点

第15話 在宅RDP(リモートデスクトップ)の盲点

在宅ワークでリモートデスクトップを導入している企業は多いことであろう。社員は自分の在宅パソコンに、社内パソコン環境を容易に実現できるからだ。
ここでは自宅からのVPN接続によるセキュリティ対策について考察する。

在宅パソコンからRDPで社内パソコンに接続在宅パソコンから社内パソコンへのリモートデスクトップ接続に対してゼロトラストFTA検討を実施するにあたり、社員個人の在宅パソコンの利用を許可した

もっとみる
第13話 在宅VPNの盲点

第13話 在宅VPNの盲点

在宅ワークでVPNを導入している企業は多いことであろう。社員の自宅環境から社内システムにアクセスするために、最も手軽に実現できるのが「リモートアクセスVPN」だからだ。
ここでは自宅からのVPN接続によるセキュリティ対策について考察する。

在宅パソコンからVPNで社内に接続自宅から社内へのVPN接続に対してゼロトラストFTA検討を実施するにあたり、社員個人の在宅パソコンの利用を許可した場合を想定

もっとみる