ConnectONE 吉田 晋
セキュリティ対策の優先順位が見える。経営者とIT責任者のためのガイド。
情報漏洩事故を予測するゼロトラストFTAとは「その企業で情報漏洩事故が起きるのはどこか」を予測し、事前に対策する手法である。 もし経営者やIT責任者が「自社で次に起…
悪意ある窃取と悪意なきうっかり漏洩を大別ゼロトラストFTAの発生率算出のデータを最新版への更新を行う。 今回データを更新するにあたり、FTAの樹形図も変更した。 情報…
ゼロトラスト製品導入でどこまでセキュリティが高まるかゼロトラストFTA2022年版では、日本国内の一般企業における「情報漏洩発生率」は「75.9%」と算出される。 情報…
うっかり漏洩はデータが端末に保存されているから起きる情報漏洩のケースは下記2つに大別される。 ケース1:悪意ある情報窃取(攻撃窃取) ケース2:悪意ない紛失漏洩…
システム管理者による内部不正情報漏洩IPA発行「内部不正による情報セキュリティインシデント実態調査(2016年3月)」によると、内部不正情報漏洩実行者の半数以上がシステ…
脆弱性対策と運用ルールCIS Controlsを18回に渡って考察してきた。この18回のテーマは大きく分けると「脆弱性対策」と「運用維持」2つのトピックスに分けられることが…