マガジンのカバー画像

算定実務者必須データ&レポート

94
算定は、データ収集及びレポートの通読が全て。一次データから二次データ。レギュラーもあればイレギュラーもある。忘れそうなそんな時、このマガジンがお役に立ちます。お役立ちサイトも紹介…
運営しているクリエイター

#ネットゼロ

SBTi参加企業数アップデート

毎月定例のSBTi参加企業数、2024年2月度。 毎週木曜日にアップデートされますので、2024年2月22日現在です。 前回はこちら。 前回もお知らせしましたが、再度お伝えしておきます。 これまでお届けしていたデータで、下記のような誤りがありました。 ですので、Net-Zeroの参加企業数は「審査中」の企業数分だけ増えますし、SBTi短期の認定率は、分母が「コミットのみ」の企業数だけ減るので、高くなります。 なので前回から、SBTi短期には「審査中」「コミットのみ」を追

ネットゼロとカーボンニュートラリティ(3)

2回に亘り、ネットゼロとカーボンニュートラリティについてご案内してきましたが、ISO14068−1では、分かりやすい図や表を用いて説明されています。だったら「先にやってよ〜」とお叱りを受けそうですが、定義の言葉を丁寧に拾いたいと思い、このような構成にしました。 規格の方では、「5.3 Carbon neutrality pathway」という章を設け、カーボンニュートラリティを目指すに当たっては、このような経路をたどるでしょうという事例が掲載されています。 何もしていない

ネットゼロとカーボンニュートラリティ(2)

ISO化された「Carbon neutrality」、社内で推進していくためにはまずは基本を抑えておきましょうと、用語の説明を行っています。 前回は、GHGと温室効果ガスの違い、ネットゼロとカーボンニュートラリティの本質について説明しました。 今回は、ネットゼロのムーブメントの発端となった、UNの「Race To Zero Campaign」の定義を参照しつつ、ネットゼロとカーボンニュートラリティの違いを確認していきたいと思います。 「用語集(Lexicon)」を参照し

IEAの再生可能エネルギー分析レポート

IEAが12月6日に公表した、再エネの動向についての報告書については、既に日経等で報道されているので、ご覧になった方も多いかと思います。 内容としては、日経が伝えているとおり、下記の3点でしょうか。 1.25年始めには再エネが石炭を抜いて最大の発電源になること 2.エネルギーセキュリティが再認識されたことが要因 3.欧米・中印が再エネ転換を牽引する 160ページの長文(かつ英文)レポートですのでとても読んでられませんので、 プレスリリースを斜め読みしてポイントを抑え、レ

SBTi参加企業数アップデート

毎月定例のSBTi参加企業数。 前回はこちら。 ようやく、Net-Zero認証を受けた日本企業が誕生しました。 キリンホールディングスと三菱地所が2050年度ネットゼロ。 日本ゼルスが2040年ネットゼロです。 キリンホールディングスは、食品企業では世界初とのこと。 ついに、SBTi認定といえばNet-Zeroの時代に突入です。 SBTiの認定を受けていることは「当たり前」化します。 まずは、何よりもいち早くコミットメントレターを提出しましょう。 まだ間に合います。 ち