マガジンのカバー画像

算定と検証の実際

92
躓きやすい算定ルールや検証の現場の話を紹介します。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

CFPの算定・検証に関する検討会(その2)

9月22日に実施された「サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルに向けたカーボンフットプリントの算定・検証に関する検討会」の内容について、前回から引き続きご案内していきます。 前回は、設立趣旨の説明で終わってしまっていました。 今回は、CFPのこれまでの経緯や、その算定ルールに関する課題についてお話ししていきたいと思います。 CFPについては、これまでも議論・検討はされてきていました。 政府主導の試行事業は2011年に終了し、2012年からは「民」である「産環協」

CFPの算定・検証に関する検討会(その1)

9月22日に、「サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルに向けたカーボンフットプリントの算定・検証に関する検討会」の初会合が開催されました。 GXリーグに参加していることから予め案内がありました。 さらに、産業界から実務的な観点での意見を求めること目的として、 カーボンニュートラルに向け脱炭素に積極的に取り組んでいるGXリーグ賛同企業を対象に、検討会開催後説明会を実施、その後意見募集を実施する予定とか。 第1回が22日ですが、29日に説明会がTeamsで実施されるよ

GHGプロトコルとSHK制度の変換

省エネ法の報告と同時に報告している、温対法の報告。 算定報告公表制度(略してSHK制度:ダサッと思うのは私だけ?) GHGプロトコルのスコープ1・2とSHK制度は、共に、組織のGHG排出量を算定する基準なのですが、微妙に異なっており、実務を担当している人間としては、悩ましい問題です。 そこで、大本営の環境省が重い腰を上げて検討に入りました。 9月12日に第4回目が開催され、「GHGプロトコルと整合した算定への換算方法について(案)」が事務局から提示されました。 「ヤッ