マガジンのカバー画像

排出権取引の現在地

109
カーボンプライシングの1つ、排出権取引。世界を見渡すと、EUや中国、韓国、ニュージーランドなど、幅広い国で実施され、着実な効果を上げています。日本で検討されているGX-ETSはど…
運営しているクリエイター

#iCap

ICAP Status Report リリース(3)

世界のETSの現状を包括的に報告するICAPのレポート「Emissions Trading Worldwide」の2023年版がリリースされましたので、そのご案内をしております。非常に信頼できる情報源で、私のアンチョコです(笑)。 今回は3回目。排出権価格や各国のETSの特長についてご案内します。 1回目、2回目はこちらです。 まずは、皆さん一番気になる、排出権価格(Allowance Price)。 左側が2008年〜2022年の長期、右側が2022年の短期の推移です。

ICAP Status Report リリース(2)

カーボン・クレジットに関わっている人にとって重要なレポート、ICAPの2023年版がリリースされましたので、そのご案内をしております。 1回目はこちらです。 2回目の今回は、ファクト、数字を抑えていきましょう。 まずは、世界で、どの国、どの地域でETSが導入されているか。 こちらのマップは、1回目でもご案内しましたが、重要なので再掲。 現在のステータスが、色分けされて表示されています。 東京と埼玉は「In force」なのでは?と思った方、鋭いですね。 確かにそうなの

ICAP Status Report リリース(1)

毎年楽しみにしているレポート、ICAPの2023年版がリリースされました。 ICAP(International Carbon Action Partnership)が2014年から発行しているレポートで、世界のETS(Emissions Trading Systems 排出権取引制度)の現状を包括的に取り扱っています。 EU-ETSは2005年開始、国内クレジット(現 J-クレジット)は2009年開始。 私も、2009年よりクレジットに携わってきましたが、当初は、ETS

ICAPが設立15周年

昨年2022年、ICAP(International Carbon Action Partnership)が、めでたく設立15周年を迎えたそうです。 ICAP が設立された 2007 年は、世界のETSのモデルとなったEU-ETSは立ち上がったばかり(設立は2005年)。トランプ政権がパリ協定から離脱を宣言する中で「We Are Still In」運動を立ち上げたカリフォルニア州も、2020 年のGHG排出目標を達成するためのオプションを評価している最中。 そんな、ETS

東京都排出量取引制度についてのつぶやき

ご存知ない方が圧倒的だと思いますが、法的拘束力を有した排出量取引制度が国内に存在します。それが、東京都と埼玉県です。 両制度は連携しており、クレジットの相互利用ができ、一度の試験で両制度の検証人資格を取得することができます。 私は、初年度に検証主任者講習会をうけ、修了試験を受験、めでたく資格取得しました。と、簡単に書きますが、大変でした。 クレジットには、種類があります。 で、それぞれについて、資格が設定されているのです。 まぁ、ISOも9001と14001は別の資格