マガジンのカバー画像

気候変動も生物多様性も〜持続可能な世界を目指そう

90
双子の条約と言われる、「気候変動枠組条約」と「生物多様性条約」だけど、後者はどうしても分かりにくいですね。でも、持続可能な世界の実現には、避けては通れません。どちらも一緒に学んで… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

CDP2023質問書にプラスチック項目追加(2)

2023年からプラスチック関連の項目が追加となる、という話。 前回は、全事業者が回答する質問の話をしましたが、今回は、プラスチック製造事業者が回答すべき、追加の質問について見ていきます。 前回はこちら。 質問書によると、こうあります。 質問6:プラスチックポリマー製造のみ 質問7:プラスチック耐久財のみ 質問8:プラスチック包装材のみ 質問9:プラスチック包装材のみ 包装材のみ2つの質問に答える必要があるようです。 さて、質問6〜8は、全く同じものです。 分ける必要

航空会社のSAF利用による排出量削減

7月12日付の日経産業新聞に、ANAがユーザーを巻き込んだ形でSAF(Sustainable Aviation Fuel)を活用した排出量削減に取り組んでいるという記事がありました。 ANAに限らず、ICAO(国際民間航空機関)に加盟している航空会社は、2020年以降はGHG排出量を増加させないことに合意しており、以下の4つの対策を講じるものとしています。 1.新技術の導入(新型機材等) 2.運行方式の改善 3.代替燃料の活用に向けた取組 4.経済的手法の検討推進 記事

CDP2023質問書にプラスチック項目追加(1)

2022ではTCFD関連の質問項目が追加となりましたが、2023年からは、プラスチック関連の項目が追加となるようです。 近年、海域に流出するプラスチックによる海洋汚染が注目を浴びており、気候変動と同じように経営に対するリスク要因と捉え、開示を要求する機関投資家の増加に呼応したものとは、容易に想像がつきます。 今回、パブコメにかけられているところですが、導入に当たって、このように述べています。 つまり、「曲がりなりにも、グローバル企業と称される企業であれば、言われたからや