見出し画像

AIライティングの流れ

AIは継続的・効率的なアウトプットを支援する

AIの発展は、私たちの日常生活に革新をもたらしています。それはライティングの領域においても例外ではありません。ChatGPTのようなAIは、文章作成のプロセスを飛躍的に合理化させる力を持っています。

AIでのライティングというと、AIが自分のかわりに文章を全て書いてくれると勘違いする人がいますが、これは誤解です。AIはアイデアを言葉にし、創造性を補強するするための道具です。

また、AIは全ての文章形式に対して有効であるわけではありません。例えば、AIは自分自身の知識や意見を機能的な文章に変換する際には非常に効率的です。しかし、小説やエッセイのような人間の感情に触れるような創造的な文章や、学術論文や社会の事実関係を編集してつくる記事などをつくるには、まだ課題も多いです。

AIのライティングが最も有効な場面は、上記のような自分の知見をベースとしたブログ記事などを、継続的に大量にアウトプットする場合であると考えます。

AIを活用したライティングの具体的な手法

このパートでは、実際に記事をつくっていく際の、具体的なステップと、各ステップにおける手順を説明します。

1. アイデア出しと企画の整理

ChatGPTを使ったライティングの最初のステップは、アイデア生成や企画段階での効率化です。ライティングのアイデアを瞬時に大量に提供し、それを実行可能な企画にまとめるのがChatGPTの得意領域です。

例えば、「〇〇についてのタイトル案を出してください」というような具体的な指示に対して、ChatGPTは数十のタイトル候補を提供します。これにより、自分一人でアイデアを考えるのではなく、AIが出してくれた候補から選ぶ、あるいはそれらを組み合わせて新たなアイデアを生み出すことができます。

また、「~を2000字程度の記事にしたいと考えています。考えるべき要素は何ですか?」という質問に対しても、ChatGPTは一連の考慮すべきポイントを提示します。これも、頭の整理に役立ちます。

2. 構成と情報の整理

ChatGPTは文章の構成と情報整理においても大いに役立ちます。例えば、「このテーマについての記事の構成案を提示してください」というリクエストに対して、ChatGPTは複数の視点から数パターンの構成案を提供します。これにより、自分自身で全てをゼロから考えるのではなく、AIが提供した構成案から選んだり、それをベースに独自の構成を作り出すことができます。

あるいは、自分で構成や内容を箇条書きしたものに対し、「これに対する改善提案を質問形式でしてください」とリクエストすれば、内容の曖昧なところなどを指摘し、質問してくれます。

質問に対する回答を箇条書きし、「この内容を統合して構成をリライトして」と指示すれば、ブラッシュアップされた内容を書き出してくれます。

3. 初稿のアウトプット

初稿の文章作成においても、ChatGPTは大いに役立ちます。「この内容について1,500語で記事を書いてください」といえば、ChatGPTは要求された長さとテーマに基づいて初稿を作成します。これにより、初稿の作成にかかる時間と労力を大幅に節約できます。

ただし、AIが作成した初稿は、あくまでAIによるものであり、人間の感覚やニュアンスを完全には捉えきれていない可能性があるため、初稿のブラッシュアップは依然として重要です。

また、ChatGPTには読み込みもアウトプットも一定の文字数制限があり、全体を一気に出そうとすると、文字数を抑えるために、箇条書きのメモを薄くした文章になってしまいがちです。

対策としては、章ごとに分割してアウトプットすることです。

この問題に関するChatGPTによる回答が端的でちょうど良いので、転記しておきます。

質問:ChatGPTで文章を生成する場合の、インプットやアウトプットの文字数制限、それに伴う問題点、問題点に対する解決策を記述ください。

回答:ChatGPTの文字数制限に関するガイドラインと問題点、そしてその解決策

ChatGPTは強力な自然言語生成ツールであり、多様な文脈でのライティングニーズをサポートします。しかし、その有用性を最大限に引き出すためには、GPTモデルの一部の制限を理解することが重要です。

まず、一つのインプット(プロンプトとそれに続く文脈を含む)における文字数制限は、モデルにより異なります。例えば、GPT-3とGPT-4の一部のバージョンでは、一度に扱えるトークン(大まかに言うと、英語では1単語や記号に相当)の数は最大4096です。これは、英語で約20,000文字、日本語では大体10,000文字程度に相当します。

同様に、モデルが一度に生成できる出力(レスポンス)の長さも制限されています。生成されるレスポンスの長さは、上述のトークン数にも影響されます。したがって、非常に長いプロンプトは、結果として短いレスポンスを生成する可能性があります。

これらの制限は、以下のような問題点を引き起こすことがあります:

1. 長大なテキスト: 一度に処理できる内容が制限されているため、長大なテキストを一度に生成したり、解析したりすることは困難です。
2. コンテクストの途切れ:長い対話の場合、初めの部分がモデルの「視野」から消え、それによるコンテクストの喪失が起こり得ます。

これらの問題に対する解決策は次のとおりです:

1. テキストの分割: 長大なテキストは小さな部分に分割して処理することができます。それぞれの部分は別々に扱われ、それぞれのレスポンスが結合されて全体のレスポンスを形成します。
2. 重要な情報の保持:長い対話の場合、必要なコンテクストを保持しつつ不要な部分を削除することが重要です。具体的な情報や意味的なヒントをプロンプトに組み込むことで、モデルに必要な情報を伝えることができます。

これらの工夫により、ChatGPTはあなたの信頼できるライティングパートナーとなり、ライティングの効率と質を大幅に向上させることができます。

4. ブラッシュアップ

ChatGPTはブラッシュアップと微調整のプロセスにも役立ちます。たとえば、「この文章をもっと説得力があるように改善してください」というリクエストに対して、ChatGPTは改善案を提供します。

「ここの部分はこう直して」という指示にも、その内容を反映した形で文章をリライトしてくれます。

また、特定のスタイルやトーンに合わせた文章の修正も可能です。「この文章をもっとフォーマルに」とか「もっとカジュアルに」などと指示すれば、ChatGPTはそのスタイルに合わせて文章を再構成します。

5. 最後は人手で仕上げる

しかし、微調整やブラッシュアップはAIの能力を超える部分もあるため、最終的なチェックと修正は人間が行う方がいいでしょう。

構成まで変えると工数もかかり、気も重くなるので、構成はそのままに、言い回しなどを変えるくらいにとどめています。この程度なら、AIへの指示(プロンプト)で直すよりも、人力で書き直した方が、しっくりくるものになります。

また、見出しやタイトルなども、最後は人間が琴線に触れるものに直した方がいいでしょう。ただこれも、自分でゼロから頭をひねるのではなく、AIに候補を数十ほど出してもらい、そこから自分にしっくりくる要素を拾いだし、組み合わせることでつくることもできます。

これらの具体的な手法を通じて、ChatGPTを活用することでライティングプロセス全体が効率化され、記事コンテンツの継続的な量産が可能になります。

ChatGPTの限界と人間が果たす役割

AI技術の進歩は驚異的ですが、それでもまだ全てを解決する魔法のツールではありません。特にChatGPTのようなAIにも一定の限界が存在します。

1. 人の心の琴線にふれる

AIは情報を効率的に処理する能力に優れていますが、人間の感情や体験、共感力を理解する能力には限界があります。そのため、特定の感情を伝えたり、人間の体験に基づく深い洞察を文章に織り込むといった作業は、今のところ人間にしかできません。

2. 文脈と背景を理解する

また、AIは指示された内容を処理する能力には長けていますが、その背景にある広範なコンテクストや知識を完全に理解することは難しいです。これは特に、特定の文化や歴史的背景を理解する必要があるライティングにおいて問題になる可能性があります。

3. 倫理と価値観の判断

最後に、AIは倫理的な判断や価値観に基づく選択をする能力を持ち合わせていません。文章が社会的に適切であるか、特定の視点や価値観を適切に表現しているかという評価は、あくまで人間が行うべきです。

おわりに

AIとライティングの融合は間違いなく効率化に寄与します。しかし、人間の役割は依然として不可欠で、AIの能力と限界を理解し、適切に活用することが求められます。人間が情緒、背景知識、倫理判断を担いつつ、AIが効率的な情報処理と初稿作成を担う。このような人間とAIの共働が、人の知見を言葉にして世に広めることに役立つでしょう。

この記事は大部分をChatGPTで生成しました


この記事が参加している募集

AIとやってみた

よろしければTwitterもフォローください〜 https://twitter.com/Ryu_8cchobori