腎機能維持のために心がけていること

ここ2年くらい腎機能低下が落ち着いているのは、治験に参加している新薬の効果もあるのかもしれませんが、自分としては血圧管理、食事療法、運動療法を頑張っているからだと思っています。

食事療法と言っても、1日の食事のたんぱく質と塩分量を記録してるだけですが。タンパク質は1日60g、塩分は6gを超えないように管理してます(もちろん超える日もありますが月平均を見て調整します)。あと酒を飲みすぎないよう、外食をなるべく控えるとか(例えば鮨、焼肉とかはディナーでなくランチにするとか)。会社にも弁当持っていきます(冷食ばかりですが)。

運動療法は、一日1時間歩くことを目安にしてます。と言っても実際に歩くのは困難なので、縄跳び300回=15分、フラフープ左右100回=10分、自転車10分=5分、ジョギング30分=60分の徒歩に換算して記録してます。それと毎朝、足踏みとかストレッチとか体操してます。暖かくなったら奥多摩なんかにハイキングするつもりですが、寒い今はおとなしくしてます。

血圧は毎朝計測しており、130-80が目安です。上が130を超えたら血圧の薬オルメテック5mgを一錠追加で飲みます。普段は夕食後に5mgを一錠飲んでます。尿酸値も高いのでフェブリックを毎日飲んでます。ビールとか飲みすぎないことが肝要だとわかってますが、なかなかやめられない…

それと、大切なことは、仕事なんかを頑張りすぎないことだと思います(難しいことだとは思いますが)。私も7年前まで一応管理職としてバリバリ働いてましたが、メニエールの発症でダウンしてしまい、今は窓際事務職で隠居生活です。出社は週3回、在宅勤務が週2回認められていますので恵まれていると実感してます。子供ももう高校生なので手が離れ、家事は妻にほとんど押し付けてますが、皿洗いやゴミ捨て、朝食や弁当作りなどは手伝います。

我が家の次男坊です↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?