マガジンのカバー画像

ことのはいけばな’22

28
文藻の琳派たれ!7年を経てこの言葉に出会った。花立てるように歌も立てたい。 花と歌を同時に活ける。ローカル72候マラソン。 *歌つくり人の皮脱ぎほう法華虚
運営しているクリエイター

#ローカル72候マラソン

ことのはいけばな’22 春分 第11候『桜始開(さくら はじめて ひらく)』 3・26〜

ことのはいけばな’22 春分 第11候『桜始開(さくら はじめて ひらく)』 3・26〜

花を活けるように、言葉を三十一文字他の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

ビルの間に狂えるほどに咲くさくら大き墓場の谷に住むひと

谷底の狭い空埋め咲ききそう光透かして青さ映して

ことのはいけばな’22 春分 第10候『雀始巣』3・21〜 

ことのはいけばな’22 春分 第10候『雀始巣』3・21〜 

花を活けるように、言葉を三十一文字他の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

稲村ヶ崎のお庭にて

ことのはいけばな’22 啓蟄 第9候『菜虫化蝶』3・15〜 

ことのはいけばな’22 啓蟄 第9候『菜虫化蝶』3・15〜 

花を活けるように、言葉を三十一文字他の器にのせて活ける。はなとことばを立てて相互記譜。七十二候のことのはとはなの旅。

 春の海が見たくなった。最近読んだ岡野弘彦『伊勢国魂を求めて旅した人々』や、渡部泰明『和歌とは何か』、中沢新一『虎山に入る』などからさまざまな影響を受けたから。

 山ねむる山のふもとに海ねむる
 かなしき春の國を旅ゆく(牧水)

 3・11からの動揺は春がやってくるたびで、風土

もっとみる