見出し画像

強みや得意を活かすためには
必要なことがいくつかありますが
その一つである活かす場所について
お話したいと思います。

「私、営業が得意なんです」という人が
営業以外の人と接しない仕事をしていると
全くもって強みは発揮されないですよね。

逆も然りで事務作業を強みとしている人が
人と接する販売の仕事をしてたらこれも
強みは発揮されません。


新人時代でまだ自分の強みを自分も相手も
理解していない状態の時ならまだわかりますが
それ以外ではこのようなことはあまりないはずです。

もし、あったとしたらそれはたまらく
辛い仕事になってしまいます。

大きな組織の場合はこのようなこともあるかも
しれませんが自分の強みは「これです」と
自分で言えるようになっていたいですよね。


自分の強みを発揮するには
活かす場所が必要で
その場所でないようであれば
強みは発揮できなくなってしまいます。


私は以前、バンドをやっていた時に
仕事も同じ音楽関係が良いと思って
レコーディングスタジオの工事をする
仕事を選んだのですがこの仕事が
モグラのような生活のようで
昼から夜遅くまでの時間帯でず〜っと
レコーディングミキサーからアンプにつなぐ
ケーブルを作ったり、
音の調整などハンダコテなどを使って
1日中機械と向き合って黙々と仕事をしていました。

会話もほとんどなく、機械と向き合う仕事です。

これはきつかったです。

私には会話のない仕事ってかなりしんどくて
合わない仕事をしていたせいで
知らない人と接するのを避けるようになり、
バンド仲間以外ほんの数人の人だけの付き合いに
なってしまいました。


あの頃は引きこもりに近いものがありました(苦笑)。

それから色々なことがあって
営業職に転職して人生が変わっていくのですが
不得意で合わないことを長くなっていると
性格も変わっていき、精神的にもしんどくなって
いきました。


過去を振り返ってみても
自分の弱み、合わない仕事をやっていると
自分の基準から外れていくのでどんどん
気づかないうちに自分自身を見失いようになるので
やめた方がいいです。


営業職に転職してから自分の強みが発揮される
場所でしたので思わぬところで求めていてことが
起きたり、ラッキーなことがたくさん起きたりしました。


自分にあった仕事をすること、
自分の強みが発揮される場所で働くことは
流れが良くなり、人生は変わっていきます。

強みは持っているものではなく
発揮するものですから発揮されないと
ないものと同じで誰にもわからないし
誰の役にも立ちません。


もし、自分の強みがわかっていて
発揮できる場所でないようであれば
場所を変えることも考えてみることも
必要なのではないでしょうか。


今のままで自分の強みを発揮しなくても
良いというのであれば別ですが
そうでなければもう一度、自分の強みを
活かせる場所はどこか?も考えてみては
いかがでしょうか。


人生一度きり、時間は有限です。

思いっきり、生きている時間を
楽しみたいですよね!


応援しています!


【無料メール講座】
⭐️自分の基準を見つけて”やりたい”を実現する方法!
1、本当の自分を知る
2、自分だけが知っている内側にアクセスする
3、ワクワクする時が自分らしい時
4、自分が大切にしているものを理解する
5、あなただけの「自分のコンパス」を手にいれる!

詳細&ご登録はこちらから!

ぜひ、無料の5つのステップメールのワークをやってみてください。

北海道、仙台、群馬、栃木、茨城、長野、神奈川、東京、
埼玉、千葉、岐阜、京都、和歌山、岡山、福岡、長崎、
香川、大阪、愛知、兵庫、福井、新潟、長野、
インドネシア、マレーシア、ニューヨーク、オランダ、
アフリカなど、多方面の方からコーチングのご依頼を
いただいております。ありがとうございます。

=============================
⭐️《コーチング申込開始!》
◾️
コーチングのお問い合わせはこちらからクリック願います!

※コーチングをご検討いただくためのものですので、
相互コーチングやひやかしなどは真剣な方への
ご迷惑になりますのでご遠慮いただいております。

https://www.instagram.com/hiroyuki_kaji1111/?hl=ja

https://twitter.com/KajiCoach

https://www.youtube.com/watch?v=pq1ab_SaiB4

https://www.youtube.com/channel/UCpopPy6q3Z0bKhF34xdDjWw

profu.link/u/kaji4411
==================================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?