マガジンのカバー画像

TEAM MEMBER

69
コミューンのメンバーが個人のnoteで執筆した記事です
運営しているクリエイター

#エンジニア

DevHRを立ち上げて半年が経ったので、2024年上半期を振り返ってみた

こんにちは。コミューンという会社でDevHRとしてエンジニアの採用やEMの組織作りの支援等をしている中島(@kazuki_nakajima)です。 プロフィールはこちら コミューンに入社して1年、DevHRを立ち上げてから半年が経ったので、これまでの活動を振り返ってみます。2023年6月〜12月のエンジニア採用活動は過去の記事にまとめていますので、興味があればぜひご覧ください。 DevHRとは何をする組織なのか昨年末の記事でも紹介しましたが、DevHRは「エンジニアのキ

人事部からDev所属の人事へ。DevHRで何をやるかまとめてみた

こんにちは。中島です。 コミューンという会社に転職して7ヶ月目です。もうすぐ8ヶ月目に突入します。 2023年11月に「Devに異動して人事をやりたいです」と上司に打診をし、2024年1月にDevへ異動することが決まりました。 ※異動をして、DevHRというチームを立ち上げます。 なぜDevHRを立ち上げるのか。DevHRは何をするのか。どんな組織を作るのか。決意表明みたいなnoteを作ってみました。読んで頂けたら嬉しいです。 なぜDevHRを立ち上げる事にしたのか人事

34歳になったのとコミューンに転職して1か月が経過したので、Twitterを使って入社エントリーを書いてみた

こんばんは。中島一貴です。 コミューンという会社に2023年6月に転職して約1か月。とても楽しい日々を過ごしています。 入社エントリーなるものを書こう書こうと思っていましたが、一から文章を作るのに途中で心が折れてしまっていました。34歳の誕生日を迎えたので、その勢いで書いたるぜ!!!と思ったのですが、canvaで画像を作ったあたり満足をしてしまったので、Twitterの投稿と共にコミューンの入社1か月を振り返っていこうと思います。 2023年6月1日:入社しました コ

進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い

はじめにこれは何? 数カ月間マーケット調査、商談をして見えてきた日本とグローバルでSaaSプロダクトに求められることの違いを紹介する 誰向けの記事? グローバルで利用されるプロダクト開発に興味のあるPdM, エンジニアの方 まとめると? 競合がエグい。日本はプロ野球で、グローバルはメジャーリーグみたいなイメージ。プロダクトは広く浅く→狭く深くに要件が変わる。 エコシステム、SaaS市場の成熟度の違いから、インテグレーションファーストになる 時差や人件費の違いがプ