見出し画像

デザイン音楽時々妖怪〜其の5〜

幼少期の音楽体験なんて
昭和の田舎の中流家庭の子どもの周りになんか
ジャズ聴くようなダンディな大人なんかいなかったし
洋楽聴きながらギターをポロンってな近所の兄ちゃんもいなかった。
まぁ、ミュージシャンのプロフィールに出てくるような
特殊でドラマティックな音楽体験なんてものには
とてもとても出会うような環境ではありませんでした。

初めて買ったレコードは
チェッカーズの「あの子とスキャンダル」のシングル盤。
(おはようナイスディでTAN TANたぬきのメイキング観て欲しくなった)
小学校高学年までは流行りの歌謡曲とアニソンと
父親がカラオケセットで歌っていた演歌で育ちました。
小学校6年になるころ、世は空前のバンドブーム。
そのビッグウエーブがウチの田舎にも来るかと思いきや
意外とウチの周りでは小波程度のもんでしたが、
そんな中でもユニコーンやGO-BANG'S、爆風スランプなど
友達が持っていたCDを借りたりしながら
人並み程度にその時代の音楽を聴いているくらいの人生だったのでした。

そんな中、
小学校6年生?の時の紅白歌合戦で観た
TM NETWORK「COME ON EVERYBODY」の
イントロで使われていたオーケストラヒットに
小松少年の心はときめきと衝撃を受けます。

「なんだこの音は・・・!!」


そこからはTM NETWORKにハマり
CDを持っている友達からカセットテープにダビングしてもらった
「CAROL」を擦り切れるほど聴き、
他と比べてかなり遅く、中1か中2の頃に
ウチにもCDラジカセが導入されたことで
やっと僕も家でCDが聴ける環境を手に入れることとなり
TMの「Gift for Fanks」にCDバージンを捧げることになりました。
(今はちょっとTM好きというのが若干恥ずかしい気もするけど、
アルバム「CAROL」はとてもいいアルバムだと今でも思うし、
小室哲哉の音楽家としての頂点にして最高傑作だと思ってます。)

そして高校入学。
そしてそして前回書いた運命の瞬間がやってきます。
Fくんを通じて
とうとうここでYMOと出会ったのです。

ここからようやく
僕の音楽漬けの生活が始まるわけなんですね。

結局、
僕はシンセサイザーが作り出す
ピコピコやジャジャン!っていう電子音が好きだったんです。
あの頃、田舎の少年が普通に暮らしていて出会える
シンセサウンドを前面に出した音楽というのは
TMくらいしかなかったんじゃないかなぁと思います。
YMOに出会う前の下地をそこで踏み固めていたのかもしれません。

電子音の心地よさに目覚め、
そしてYMOに出会い
僕の心と身体は急速にそして確実に

「techno」


という音楽に支配されて行ったのでした。

リアルタイムから2周りくらい遅れてやってきた
YMOブームに、
多分佐賀県内の高校生で僕とF君だけが
乗りに乗りまくっていた時、
またまたFくんからある情報がもたらされます。

「電気グループってバンドが
YMOのコズミックサーフィンをカバーしてるらしいぞ。」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?