5分休み

フォローのお礼にも行きたいし、前回の続きも書きたいけど…

ちょっと書きたいことがあったので、こちらに先に取り組みます!!


先日、娘が遅刻して学校に行ったので、教室まで送りにいくと……


何やらピリッとした空気で、数名の子が立っていました。


『何かあったのかなぁ??』と思いつつ、


あまり長居をして授業の邪魔になっても良くないので、すぐに娘を送り出し帰宅しました。


その日の夕方、今朝のことを娘に聞いてみました。


『今日学校送っていったときさ、何かあったの?』


『なんかねー、休み時間に騒いで怒られちゃったみたい。』


『ふーん、そうなんだ。。。でもさ、休み時間て、休む時間だよね?だったら、叫んだり、騒いだりしても良くない??別に授業中じゃないし。』


『でもね、5分休みはトイレに行ったり、お茶を飲んだりする時間だから、騒いじゃダメなんだよ。』


『でも、休み時間なら好きなことしたって良くない?そんなにすること決まってるなら、「5分休み」じゃなくて、「5分準備」の時間だよね?5分休みなんて言い方しなくていーと思わない??20分休みは外行って走り回ったり騒いでもいーのに、何で5分休みはダメなんだろうねー??』


『うーん。。。でも、決まりだから、ダメなんだよ!』


と、娘的には腑に落ちない感じでした😅


娘が学校に行かないことが多くなってから、物事を斜めに見るようになってしまった私は(特に学校のことはそうかもしれない)、上記のように思ってしまったのです。


大人(担任)が決めた常識・ルールの中で、生活していたら、そりゃ窮屈だろうなぁ。。。と感じてしまったのです。


45分座って、黙って話しを聞いていたら、そりゃ5分休みに騒ぎたくなる子がいたっておかしくはないと思うんです。


静かに授業を受けているだけで素晴らしいですよね!?(そもそも静かにしていないといけない授業がどうなのかとも思うのだけど)


5分休みに騒いで、はしゃいで、発散してリフレッシュして次の授業に受けれるなら、別にそれで良いのでは?と思ってしまいました。


ただそのはしゃぎ方が、危なかったり、誰かを傷つけてしまうような内容なら注意を受けても仕方がないことだとは思うのですが。


友だちと騒いでいただけで注意を受けてしまったら、何と切ないのだろう。。。と思ってしまいました。娘も現場を見ていたわけではないので、詳しいことは分かっていないのですが💦

でも、そこで注意を受ける子たちって良い意味で、鈍感力のある子たちなんだろうなぁ。とも思います。叱られてもあまり気にしてないし、寧ろへっちゃらだからこそ、その場面で注意を受けてしまうのでしょうね🤣

その力があると、とても生きやすそうだなぁと羨ましくも思います。


娘は叱られるのは、とても怖がっているので😣


是非『5分休み』ではなく、『5分準備』にして欲しい。。。


紛らわしい表現は止めて欲しいなぁ〜



もう1点✨

我が子達が通っている学校の入学説明会にいったときのこと…(普通の公立の小学校です)

入学に向けての、準備や説明を聞いていたら、、、


消しゴム、下敷き、筆箱は無地ものとする。
(授業中、キャラクターものだと、気が散ってしまうことがあります)


と、プリントにも書いていたし、職員からも説明を受けました。
その当時は『フムフム』てメモったりなんかしていたけど……


よくよく考えたら、消しゴムや筆箱、下敷きに負けちゃう授業ってどうなん??って、思ってしまいました🤪

そんな、文房具に想いを馳せるって……
どれだけその授業が、つまらないのだろう😱って、
思ってしまいました💦
  

見直さないといけないのは、文房具ではなく、その先生の授業の仕方なのではないのかな。。。
感じてしまう、意地の悪い私です。


でも授業が楽しかったら、きっと気になりませんよね!?


でも私は教員の方の苦労を知らないから、こんなことが、書けてしまうのかもしれませんね。。。


『何も知らないくせに!!』など、思う方もいるかもしれませんね。


何も分かっていない母親の想いなので、
『学校は〇〇ですよー。』などの説明があったら是非知りたいです!!


皆さんはどう思いますか??


そんなに、ルールに縛り過ぎなくても良い気がします😌

私にサポートして頂ける方がいたら、ビックリしちゃいますが、嬉しいです☺️サポート代は未来の自分の為に投資をしていきたいです✨宜しくお願いします💘