見出し画像

色のチカラを借りて成果をあげてみる

こんにちは!
「色」が大好きなクリエイター【カラフルメルシィ】のメルシィです!

本日は私が学んでいるカラーセラピーの観点から「仕事のシチュエーション別 効果的な色は何か」という内容でブログを書きます。

世の中の仕事は殆ど全てと言って良いほど、人と関わる場面がありますよね。

仕事で人と関わる場面では、コミュニケーション能力や見た目の印象など様々な要素が絡み合ってお話が前へ進んだり、時には今回は残念ながら...ということもあるでしょう。

今回は、そのような仕事におけるコミュニケーションのある場面で、何か上手くことを運びたい!という時に、色を味方するという方法もありますよ~というお話です^^

効果的な色の組み合わせをシチュエーション別に、7種類に分けてご案内いたします。どうぞお役立てくださいね^^

1.ここ一番!プレゼンをクールに決めたい時

画像2

こちらのシチュエーションに効果的な色は「黒、白、赤
色のテーマは「強気で率直な、ブレない自分をつくる」です。

契約やプレゼンテーションや企画会議などの場面では提示する内容はもちろんのこと、ブレない自分を演出する=相手に信頼感を与える強気な印象も重要です。

出来ればスーツなど身に着ける色は黒(またはダークな紺色)と白の組み合わせで意志の強さを、ペンやチーフなどポイントに赤い小物を取り入れることで活気や情熱といった前向きな印象を相手にみせることが出来ます。

2.第一印象の好感度アップを狙いたい時

画像3

こちらのシチュエーションに効果的な色は「ピンク、水色、緑」こちらはすべて、淡いパステルカラーが理想。
色のテーマは「第一印象の好感度アップ」です。

初対面で人と会うときに印象を強く与えるのは原色です。
けれども、原色は強い色の為に「とっつきにくい」イメージを与えることもあります。そこで有効なのが、淡いパステルカラーです。

また、ピンクは優しさを、水色はさわやかさを、淡いグリーンは新しいフレッシュなイメージを表現することが出来ます。そのため、第一印象を高好感度にもっていくには、間違いない色と言えるでしょう。

女性ならシンプルに洋服に取り入れることで効果を得られますし、男性ならネクタイやシャツなんかで取り入れると手軽に好感度がアップしますよ^^

3.アイディアや企画力を高めたい時

画像4

こちらのシチュエーションに効果的な色は「黄色、ベージュ、黄緑
色のテーマは「集中とリラックスで発想力を高める」です。

集中の色は「黄色」です。なんと子供に黄色を見せてからテストをしたら、通常よりも集中力がアップしたという報告もあるそうですよ!

とは言え、人は長いこと集中を続けることは出来ないので、長い集中は非効率とも言えます。そこで挟みたいのがリラックス。リラックスと言えば、アースカラーでもあるベージュ。そして、気持ちのリフレッシュに黄緑を取り入れると効果的というわけです。

4.リーダーシップを発揮したい時

画像8

こちらのシチュエーションに効果的な色は「青、ピンク
こちらは、どちらもビビッドな色合いが理想です。
色のテーマは「クールとソフトを使い分ける」です。

リーダーシップを発揮して仕事を円滑に進めるために大切なことは何だと思いますか?それは「まとめていくメンバーの信頼を得ること、そして円滑な関係を築くこと」です。

くっきりとした青は公平で正しいイメージ、ピンクは柔和で優しい「受け入れてもらえる」という安心感を与えます。この二つの色を組み合わせることで、メンバーからの安心と信頼を得られる効果が望めます。

5.説得力を高めて信頼を得たい時

画像7

こちらのシチュエーションに効果的な色は「オレンジ、緑
色のテーマは「説得力を高めて信頼を得ること」です。

取引先や上司へ説得するための話をするためには、話の巧みさや知識だけではなく「やる気や熱意」も重要な要素です。

人は、その「やる気や熱意の勢い」で心を動かされることが多いもの。そして説得するためには、前向きなムードを出すことも大切です。

明朗活発で前向きな印象をもたらすオレンジで明るい未来を演出しつつ、落ち着いた安心できる印象をあたえる緑も効果的な色と言えます。

6.効率的に仕事を進めたい時

画像8

こちらのシチュエーションに効果的な色は「青、ターコイズ、白
色のテーマは「集中、落ち着き、リフレッシュ」です。

効率的に仕事を進めたいときには、まずは青で気持ちを落ち着かせつつ集中しましょう。青は勉強部屋にも適している色と言われています。また、青を身に着けることで、周りに落ち着いた印象をあたえることもできます。

集中の中には適度にリフレッシュを取り入れることで最後までやりきることが出来るでしょう。ターコイズや白には、気持ちを仕切り直してくれるパワーがあるのでおすすめです。

7.苦手な上司やお客様とうまくやりたい時

画像5

こちらのシチュエーションに効果的な色は「緑、黄緑、オレンジ
色のテーマは「一歩引いて、聞き上手になろう」です。

誰だって苦手な人や苦手なタイプってあると思います。それは、こちら側からのこともありますし相手側からのこともありますよね。とは言え、ビジネスでは苦手だから避けて通れるというわけにはいきません。

そこで、円滑にコミュニケーションをとるためにおすすめなのが「聞き上手」になること。「でも」や「だけど」といった相手を否定する言葉は使わないように気を付けましょう。

そして、物事を穏便にすませる効果が望める緑や、人間関係のバランスをとって交流の輪が広がるイメージのオレンジ、ギスギスしないよう不安を取り去る黄緑の色のチカラにも助けてもらいましょう。

画像1

いかがでしたでしょうか。
色のチカラって意外と効果があるんですよ。ビジネスでも日常でも、いろいろな場面でぜひ役立ててみてくださいね!

カラーセラピーは「色の学問」と「心の学問」を基盤として生まれた癒しの技法と言われています。色彩心理や色の心理効果を活用していくものですので、誰でも効果を感じられる方法なんですよ。しかも、色を見たり感じたりするだけなので簡単でお手軽^^

セラピストから施術を受けるとなるとより本格的なやり方がいろいろとありますが、色の効果を日常に取り入れることなら誰でも簡単に出来るので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

さて!
次回は、ビジネスの初心者of初心者である私が開業1か月を経てお届けできる唯一のお話「開業した日の話」をブログに書こうと考えております。笑

まったく普通の人(?)すぎて、何の知識も準備もない私がとつぜん開業...自分の人生におけるまさにエポックメイキングな出来事でした。って、ちょっと大げさかな?いやでもそのくらい自分の中では大きな革命だったし、その後の自分の変化も実感しています。なんか、めちゃめちゃ人生が楽しくなってきたの!w

もしよろしければ、また次回も読みにいらしてくださいね^^

それでは、今日はこの辺で。
この度は最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?