見出し画像

【読書感想文】5000円から始めるつみたてNISA

最近衝動買いが激しくて、お金のことが心配になってきたからふるです。

いくつかの口座に分けて毎月少しずつ貯金しているのですが、せっかく積み立てるならもうちょっと増えないかなぁという欲望が生まれ、全くよくわからないつみたてNISAについての本でもまずは読んでみようかなぁと思い立ちました。

読書ノート

相変わらず汚い字ですいません・・・。

とりあえず始めるのにちょうどいい制度

とりあえず何か投資始めたいなとか、貯金より少し増えたらいいな、とか思っている人が気軽に始められそうな制度、ということがわかりました。

初心者でも始められるように、投資先が限定されているのがつみたてNISAの特徴の1つです。ですので、もっと投資で攻めたい人には向いていないようです。
消費者保護のための措置が施されたものに限定されているそうなので、安心して始められそうです。

そんなに欲が出せない

最長20年、年間40万まで積み立てられます。なので、欲が出てもコツコツ貯めるしかない、という風に考えることもできます。

ものすごい莫大な利益も出ない代わりに、ものすごい損益も出ない。まさに「コツコツ貯める」という貯金の延長線上のようなものというイメージでいいようです。

ちょっとうまくいくと「もっと増えないかな」と欲が出るのが人間だと思います。年間40万ということは月3万ちょっとまでしか投資できないことを考えると、一攫千金を狙おう!みたいな気持ちにはならないと思いました。

マイナンバーカードが必要らしい

NISA口座を開設するには、マイナンバーカードが必要なようです。

ズボラなからふるはマイナンバーカードを作ると5000ポイントもらえるよ!くらいじゃ面倒でマイナンバーカードは作っていませんでした。特に「番号で管理されるなんてっ!!!」とか思っているわけではありません。純粋に面倒なのと、免許を持っているので身分証明書としてはそれで十分だったからです。

ですが、この本を読んでNISA口座を開設したくなったので、とりあえずマイナンバーカード申請しました。めっちゃ簡単でした。もっと早くやっとけばよかったぁ笑

もう一冊本を読んでから、どこでやるか決めようと思う。

この本を信用していない、というわけではありません。でも、一冊だけの情報でお金のことを判断するのではなく、別の人が書いた本も読んでみて決めようと思いました。

つみたてNISAを取り扱っている銀行等が結構たくさんあるので、もうちょっと情報を集めたい気持ちになったからです。

ネットでも調べてみたのですが、断片的な情報が多くてイメージできない。次に読む本は決めてあるので、それを読み終わってからにします。

2022年1月には始めたい!

アラフォーの私が積み立てるなら早く始めた方がいいので、年内にはどこで口座を開設するか決めて、来年の1月には始めようという目標を立てました。

今までは貯金でいいやと思っていたけれど、この本の中で「これからはお金に働いてもらう」ということが書いてあって、なるほどなぁと思いました。
どうせやるならつみたてNISAもいいな、思ったより難しいことではないんだな、ということがわかって、この本を読んでよかったと思いました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?