見出し画像

情けは人の為にならずの本当の意味


休職する前日に、
会社の会長とお話をした。


私はこの方が大好きで、
話すたびに大きな愛を感じる。


恋愛のような感情では一切無く、
生き方、強いなぁ。
と憧れを抱く。羨ましい気持ちも強い。



そんな会長が、

私に

情けは人の為にならずって言う言葉知ってる?
と聞いてきた。


私:はい、知ってます‼️


その言葉の本当の意味知ってる?
というかそもそもどういう意味だと解釈してる?


私:えと、同情してその人の為に何かしても結局はその人のためにはならず意味がない、その人は成長しないし、同情などはするな、と言う意味だと思っています…。💦


うーんとねー、間違ってないけど浅いな。笑
実はもっと深い意味があってさ。

情けをかけるって言う本当の意味は

どんどん人の為に尽くしなさい、
とにかく他人のためにできることをやりなさい、
そして、それが巡り巡って必ず自分に返ってくる。

尽くした分、
それは忘れた頃に必ず実を結び自分に返ってきてくれる。
つまり、
その時は

「他人のために何かした」

と思うけど最後は自分に返ってくるから、
尽くしたことは人のためにはならず自分のためになって戻ってくる、
だから

情けは人の為にならず、(ならない)

ということ。


これ、俺の持論じゃないよ?
経営者や成功してる人はみんな、
この言葉の本当の意味を知ってる。

だから、
世の中の気が明るい成功者たちは人の為に何かをしたり、一見損だと思われるようなことを行ったり、寄付をしたり、人を助けている
そこに邪念はなく、
その時は真剣に人の為、
世のためを思っての行動だけど、
必ず自分に返ってくる、自分が困ったときに、必ず戻ってくる
その真理を知っているから、
行動に鈍りがない。
今困ってる人を助ける。超シンプル。

だから、
俺も仲間は必ず助けるし
困ってる人がいたら手を差し出したい


それでも何度も騙されたり裏切られたりするよ?
でも、そういうときは、勉強になったって思って切り替えれば良いだけ。


俺はいつもそれで動いてる
でも不思議といつも俺が困ると誰かたすけてくれる。
心強い仲間もいつもいるんだよね〜。😊😊



この話しを聞いて、
私は自分の心が痛みました。

ここ数年

誰かのために何かした記憶がほとんどない。

仕事だから
部下だから
クライアントだから
とやらないといけない理由を見つけて
そこに自分の割り切った感情を乗せていました。

それって

裏を返せば
仕事じゃなければやらない
部下じゃなければやらない
クライアントじゃなければやらない
というと



つまりそこには利害関係、
メリットが発生するから
場当たり的にこなしているだけ。


その人の本当の幸せを願い
自分のことはまずは考えず出来ることを行う
そんな綺麗な気持ちは持ち合わせていませんでした。


会長のようには恐らくなれないけれど
見返りを求めず、
人の為に何かしたいと思いました。


邪念しかない自分、


消えろーーー!!!🙏🙏🙏


そんなことを考える夜でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?