マガジンのカバー画像

おずもな挑戦記

158
教育とソーシャルビジネス、ライフスタイルの創出に取り組むColorbathのスタッフ、メンバー、関わった方々が、日々の等身大の「挑戦」を綴ります。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

挑戦記Vol. 3:とりあえず言ってみる、とりあえずやってみる

どうも、こんにちは。 あいかわらず迷子になりたくて、迷子になりながら、日々奮闘している私です。 今現在、マラウイにいます。 マラウイも、ネパールも、日本も、基本的に田舎の特徴は変わりません。 ご飯がもう食べれませんってほど出てくる 緑の葉っぱ(炒めもの、お浸し)は必ず食事にたくさん出る。 みんな、あたたかくウェルカムしてくれる 大抵のものは自分たちで作ってしまう マラウイではこれに加えて、子どもをはじめとして、人がとてもオープンにフレンドリー。 車窓から手を振

挑戦記Vol. 2:「わたし」を構成するもの

Vol2です。 タスク管理、最近Colorbathスタッフ・なぱぱんに伴走をしてもらいつつ、進んでおります。 最近は、毎日朝夕の報告を通じて、自分の認識が3日でリセットされて、振り出しに戻ることが少なくなってきました。 その中で、一つ気がついたことは、 「向かっているイベントやmtgが過ぎると、それに関連するすべてのものを手放してしまう」 ということ。 はーあ、終わった終わった〜!と言って、大の字になって寝転び、安心して寝る。 次に繋げる「なにか」とかできないのです。

習慣化に取り組むときに意識していること

おはようございます。 朝がいい天気だと、やはり自然と気分が上がります。 今朝は、4時半に起きて暗闇の中をジョギングして、諸々、家事や身支度を済ませて、通勤中にnoteを書く、という理想のルーティーンを実践できています。 朝のジョギングという習慣を始めてから、もうすぐ1年になります。 毎日走る、ということを目指してはいますが、全然毎日は走れていないです。 走った日の記録をつけていたのですが、10ヶ月・約300日中の128日でした。 走れる日もあれば、走れない日もあり、ときに

何とか一本を。

何とか一本書かないと。 前回のブログ更新があっという間に12日前になってしまいました。 2023年の目標は1年間で100本のブログを書くというもので、今日の記事が10本目。 目標が1年と長期のスパンになるので、どこかで 「まだ3月だし大丈夫。挽回できる。」 という油断がよぎってしまう。 単純計算するなら、3月末までに25本書いていないといけないが、今日から3月末まで、毎日書いてもその本数には届かない。 毎日更新は、1日でも書かなかったらチャレンジ失敗になる、という

最近のこと

最近、いつものように家の近くを散歩していると小さな子供たちと出会った。見ためから、6歳以下のようだった。その子たちは自転車の練習をしていた。自分はしばらくその様子を見ていたが、その様子がすごくかわいい。一人の女の子が、一生懸命補助輪がついた自転車を漕ごうとしていたが、まったく前に自転車が進まない。漕ぎ方がわからないのか、それとも力がないのか。女の子が漕いでいる間は、後ろから他の子が自転車を押してあげていた。その光景がなんとかわいらしいことか。自分も漕ぎ方を教えたり、一緒に自転

日本語を教え始めて気づいたこと。

ネパールに来てやり始めたことがある。それはネパール人に対して日本語を教えるということ。今まで外国人に日本語を教えたことがなかったのでやる前はすごく不安だった。 日本語を教え始めて気づいたこと。それは日本語の複雑さだ。では、その複雑さの理由を3つ紹介しよう。 1つ目は、ひらがな、カタカナ、漢字の3種類があるということ。外国人にとって、カタカナとひらがなの使い分けは難しい。特に意識しておらずこれを使い分けている日本人は凄い。また漢字も書き方が複雑であること、読み方が複数ある点

成長という魔物

今日も帰りのバスでの執筆にトライします。 不思議なもので、書きたい!と思ったその瞬間に書き出すと、もう止まらない!という感じで、スラスラ書けるのですが、構成はある程度決まっていても、熱が冷めた状態では、全然筆が進まないものです。 今日は書きたいことが溢れ出てきたので、構成はまだあまりできてないのですが、書き始めています。 なぜ書きたいことが溢れ出ているかというと、今、Colorbathで一緒に働いているあっすーが、ググッと成長しようとしているまさに渦中にいて、その成長痛

アコーディオンのような組織

最近は、オフィスへの行き帰りのバスや電車の中でnoteを書いています。 これまでは、文章を書くスピード的にも、構成力的にも、きちんと1時間は時間を取らないとかけない、という感じだったのですが、書き慣れてきたことと、感じたことをあまり飾らず、ホットなまま文字に起こしたい、という想いで、通勤の20分くらいの時間を使って書いています。 今日も、ホームで電車を待っている時にnoteを開き、さあ書こう、と思った時、Colorbathで一緒に働くかおりんの記事が目に留まりました。

ネパールでの交通手段・::・::

ネパールの面白いところの一つにタクシーがある。 ネパールで一人で動く際の交通手段はいつもバイクタクシーを利用している。バイクタクシーとは、バイクの後ろに乗らさせてもらって目的地まで連れて行ってもらうタクシーのことだ。このタクシーの面白いところはメーターがない。ちなみに、車であろうとバイクであろうとこの国のタクシーはメーター制ではない。値段は交渉と相場次第なのだ。さらに面白いのは、バイクの後ろに乗っている人【お客さん】はとにかく自由。ヘルメットは被らない。スマートホンを触りな