よくわからない仕事②

こんばんは。KENKENです。

いやー終わらないよくわからない仕事!
なんとか今日終わったんですが毎日終電付近です。
早く休みが欲しい!

ということで今週のテーマは

『よくわからない仕事第2弾!』



実は業務フロー図40個作るだけだと思ってたんですがマニュアルごとにリスクチェックと項目ごとにリスクがあるかの確認を15項目答えるシート作成。
もう骨折れますね。

それらは何とか今日で終わったーって喜んでます。

この流れで仕事のなぜって思う仕事を伝えていきたいと思います。


①資料を読み上げるだけのMTG

日本ってこれホントに多いです。
資料事前に展開してMTGは話し合いや質問とかの場にすれば短時間で終わると思う。


②住民税の紙全部

行政は10年遅れと言いますが、ホントなぞな仕様が多い。
住民税事務って今年からほぼ全部金額が労務担当に専用システムから抽出できるんですが、なぜか決定通知書(その市区町村に住んでる人の金額が載ってる書類)も届くんです。
同じ情報が電子でも紙でも届く。
意味がわからない。
コスパがおかしい。
あと個人の金額もマイナポータルとかに展開でいいと思う。
カードない人だけ紙とか。


③目標

皆さんの会社はどうかわかりませんが、とにかく目標シートのボリュームが多い。

ちゃんと業務見れる人が役職に就いていれば目標なんてラフでいいと思ってます。
マネジメントにフォーカスして役職選んでるなら業務見れるポジションは別に作れば良い!
日本の役職者がドラマとかイメージで無能なのに就いているタイプが多く表現されているのは適材適所がうまくいっていない企業が多いってことだと思う。(勝手な偏見です。)


まだまだ気になるとこ日本企業にはたくさんありますが時間もないので次の機会にしたいと思います。

ご一読ありがとうございます。
明日はにっぴーです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?