マガジンのカバー画像

コリメート撮影への道

13
天体望遠鏡でのコリメート撮影までのインプットや準備のリポートです。 何でも新しい事を始めるのはワクワクしますね。
運営しているクリエイター

#雲写真

超高倍率コリメート撮影してみた

フィールドへ出てコリメート撮影今回は日中のフィールドへ、口径80㎜F400㎜の天体望遠鏡を持ち…

雲写真
3年前
1

緊急レポート!「雲写真」システムで月面コリメート撮影しました

振動対策を施した新システムのレポートですお待たせいたしました。 ほぼ完成した「雲写真」シ…

雲写真
3年前
3

振動対策第二弾!MIZAR 経緯台 Kマウント 微動装置付が到着しました!

振動対策第二弾!定番の高剛性経緯台入手振動対策第一弾、Velbon 2000Vの振動の無さに感動した…

雲写真
3年前

振動対策第一弾!強靭な三脚を入手しました。Velbon 2000v

重くて強靭な三脚で振動対策天体望遠鏡STARQUEST80のファーストインプレッションでの問題点 か…

雲写真
3年前
1

ユニバーサルデジタルカメラアダプターがやってきた!「雲写真」に一歩前進

スコープテックのユニバーサルデジタルカメラアダプターが手に入りました コリメート法(カメ…

雲写真
3年前
1

天体撮影法のインプットから雲写真のシステムプランを考える

天体撮影の基礎をインプットSkyWatcher STARQUEST80が手に入りましたが、残念ながら天候不良…

雲写真
3年前

天文少年はやがて地球上の雲に魅せられ天体望遠鏡で雲写真を目指す

天体に憧れていた少年時代小学生の頃、SF小説を読みふけり、学校の図書室で借りた百科事典 「5・宇宙」を全部ノートに書き写す天文少年でした。 天体望遠鏡は手に入らないので本からのインプットだけの毎日で、 自作の天体望遠鏡を作ろうと設計図を書いたりしていたのですが レンズや凹面鏡の恐ろしく高価な事を知り断念したりもしました。 念願の天体望遠鏡を手にすることが出来たのは高校生になってからでした。 禁止されていた土木作業のアルバイトでミザールの口径100㎜反射望遠鏡、経緯台を購入し