見出し画像

天体撮影法のインプットから雲写真のシステムプランを考える

天体撮影の基礎をインプット

SkyWatcher STARQUEST80が手に入りましたが、残念ながら天候不良のためまだファインダーを覗くところまで至っていません。
そこで、本来の目的である「雲写真」を撮影するために
この天体望遠鏡とデジカメをどう接続するか考えてみます。

天体観測はいくらかやって来ましたが、
天体撮影は全くやったことが無くて、まずは基礎的な知識を
インプットするところからはじめます。
あくまでも「雲写真」のための撮影知識ですが・・・

画像1

天体望遠鏡を使った主な撮影方法は3種

天体望遠鏡を介して天体撮影をする方法は3種あります。

①直焦点撮影
天体望遠鏡の接眼部(アイピース未装着)に一眼レフ、ミラーレスカメラの
本体
をアダプターで接続して撮影する方法。
天体望遠鏡の対物レンズをカメラレンズとして撮影する

②拡大撮影
天体望遠鏡の接眼部(アイピース装着)に一眼レフ、ミラーレスカメラの
本体
をアダプターで接続して撮影する方法。
アイピースで拡大して撮影する

③コリメート撮影
天体望遠鏡(アイピース装着)のアイピース部にカメラ(レンズ装着)
のレンズを当ててアイピースを覗く形で撮影する
どのカメラでも撮影できる。スマホでもOK。

天体望遠鏡で「雲写真」はコリメート撮影に決定!

直焦点撮影と拡大撮影では一眼レフカメラかミラーレスカメラが必須に
なりますが、コリメート撮影ではカメラの機種は選びません
現在、「雲写真」で使用しているカメラは
SONYのRX100でコンパクトデジカメ(コンデジ)ですので
お金をかけずに天体望遠鏡で「雲写真」ということで
ここは③コリメート撮影を選択することにします。

画像2

現在の機材でコリメート撮影した場合の撮影倍率

SONY RX100 光学ズーム倍率・・・・3.6倍
SkyWatcher STARQUEST口径80ⅿⅿ 焦点距離400㎜
アイピース10㎜・・・・40倍
アイピース25㎜・・・・16倍

アイピース10㎜の場合・・・40×3.6=144倍
アイピース25㎜の場合・・・16×3.6=58倍

となります。
「雲写真」用に追加予定のアイピースでも倍率を出しておきます。

アイピース2.5㎜・・・・160倍
アイピース4㎜・・・・100倍

アイピース2.5㎜の場合・・・160×3.6=576倍
アイピース4㎜の場合・・・100×3.6=360倍

コリメート撮影では実際の望遠鏡の倍率よりも
高い倍率になります。

コリメート撮影に必要な機材

それでは、コリメート撮影に必要な機材を調べてみます。
カメラは手も現在使用中のRX100を使用することにします。

画像3

コリメート撮影は手持ちでの撮影も可能ですが
キッチリと光軸を合わせるにはやはりアダプターが必要です。
そこで、色々リサーチした結果、

 スコープテック ユニバーサルデジタルカメラアダプター

画像4

を選択することにしました。
作りが堅牢で光軸を合わせるための微調整するための
微動機能が付いています。

結局必要機材はこのデジタルカメラアダプターのみ
という事になります。なんというコスパ

あと、関連する機材としては
スカイウォッチャー 90度正立プリズム(正立像にする)
Vixen 天体望遠鏡用アクセサリー 補正レンズ 2倍バローレンズ
(倍率を2倍にする)
スカイウォッチャー ウルトラワイドアングルアイピース 2.5mm
(倍率160倍)
スカイウォッチャー ウルトラワイドアングルアイピース 4mm
(倍率100倍)

現在の「雲写真」システムの構築予定はこれで決まり。
天体観測を楽しみながら徐々に買い揃えて行きます。
また、購入後は開梱レポートを投稿します!



よろしければサポートお願いします。クリエイト活動のモチベーションになります!