見出し画像

女性のフリーランスエンジニアは存在するのか?ライフステージに負けない働き方!メリットやデメリットは?

女性のフリーランスエンジニアと聞くとどんな方を想像されますか? バリバリ働いているキャリア志向の方?気が強そう?などいろいろと想像が膨らむかと思いますが、本記事ではライフステージに負けない働き方であるフリーランスエンジニアのメリット・デメリットについてご紹介しようと思います。

フリーランス案件情報はこちら


女性のフリーランスエンジニアは存在するのか?

女性のフリーランスエンジニアは存在するのか?

女性でフリーランスというと総務、人事系や、美容業界やフィットネス業界のイメージがありますが、エンジニア業界にもフリーランスで働く女性はいます。エンジニア業界では、男女の差がなく業務ができ、女性もフリーランスエンジニアとして十分活躍することが期待できるからでしょうか。

女性がフリーランスとして働く理由

では女性がフリーランスとして働く理由は何でしょうか。 「将来は起業して会社を設立したい!」 「もっと稼ぎたい!」 など、前向きな理由によりフリーランスエンジニアになる人も存在します。 しかし、中には前向きな理由だけではなく、家庭の事情であったり、自身の体調面であったりと、一般的には後ろ向きな理由でフリーランスになっている方もいらっしゃいます。誤解のないように補足すると、後ろ向きな理由でフリーランスになった方も、仕事を蔑ろにしたり、向上心がないというわけではありません。
それは、エンジニア業界の男女比が年々上がってきているとはいえ、まだまだ女性の割合は多くないため、会社によっては正社員での働き方が、女性特有の体調に配慮できていなったり、ライフステージに応じた働き方を推奨できるほど体制が整っていないからではないでしょうか。
(もしかしたら、女性の働きやすさについては、IT業界だけの問題ではなく、日本社会全体の問題なのかもしれませんが、本記事では割愛します。)

そういった状況もあり、女性のエンジニアの方が男性社会で生き抜くために、フリーランスという選択をしている人も多数います。
そこで、本記事は、働き方の一つとしてフリーランスエンジニアについて記述します。
現在会社員として働いていて、結婚・出産とこれからの人生について考えている方も、本記事を読んで少しでも不安が解消し、前向きに働けるきっかけになればと思います。

女性がフリーランスエンジニアとして働くメリットは?

働く時間や場所に縛られないため家庭との両立がしやすい

女性がフリーランスになるメリットは働く時間や場所が自由になることだと思います。これは、女性に限らずフリーランスという働き方のメリットです。時間や場所に縛られないということは、配偶者の都合で転勤した場合でも、フルタイムで働けない場合でも働くことができます。エンジニアの仕事(特にSESで働く場合)はセキュリティの問題等で取引先企業に出社する必要がありましたが、コロナ禍や働き方改革の影響で、リモート案件の現場も増えてきました。 リモート案件あります!【コラビィ】

今までのキャリアが活かせる

一度会社員を退職しても、それまでのエンジニアのキャリアを活かすことができます。会社員でエンジニアとして仕事をしていると、案件を選べず様々な案件や技術を経験することになるので、自分のコアスキルに悩むこともありますが、フリーランスの場合は自分で案件を選ぶことができるので、得意分野を活かした仕事をすることができます。

体調面や通院頻度に合わせて仕事を選べる

「常駐型」での現場の場合は、難しいかと思いますが、フリーランスには自分で案件を選べるという最大のメリットがあります。女性の場合、女性特有の症状でいつでも元気ということが難しいこともあるかと思いますが、時間に融通がきく案件を選べば、急な体調不良にも対応することができます。特に、不妊治療を検討している方にこの働き方をおすすめします。女性エンジニアが増えてきたとはいえ、まだまだ男性社会のエンジニア業界には、不妊治療への理解が乏しい会社が多いです。また、不妊治療の場合は特にデリケートで経験者でないと理解しづらいこともあります。そういったことを踏まえると、働く時間や場所にこだわらないフリーランスでの働き方は相性が良いと思います。 フリーランスエンジニアの求人・案件紹介サービス【コラビィ】

女性がフリーランスエンジニアとして働くデメリットは?

収入が安定しない

収入に関しては女性のフリーランスエンジニアに関わらずフリーランスという働き方のデメリットでもあります。また、年収が安定しない時もあるため、税金面にも影響します。契約している会社が倒産してある時突然仕事がなくなってしまった…なんてことがあっても、ご自身で何とかするしかありません。もちろん、そうなったことを想定して、貯金をしておいたり、節税対策にもなる小規模共済や経営セーフティ共済等に加入したり、工夫する必要があります。

産休・育休時の手当がない

会社員は取得できる育児休業給付金等の手当がフリーランスになるともらえません。なので、育児休暇を取得予定の方は、事前に貯金や働けない期間の年金の支払いや国民健康保険料の支払いについてをどうするかを調べたり、扶養に入ることも視野に入れるとよいでしょう。 出産後どのくらい休みたいか?そのためにはいくらあれば生活できるか?復帰時期は?案件の確保は?等、会社員以上に考えなくてはいけないことがたくさんあって大変ですし、出産後の回復状況や育児の大変さは経験してみないとわからないことですが、考え方によっては、うまく働けば子供との時間を確保しやすいですし、ブランクが少ない分、仕事の勘が鈍らなくて済むことはメリットかもしれません。 そのためには、復帰する時期や働き方について取引先と調整ですることも必要です。新規で契約が必要な場合は、時短やリモート等でできる案件がないか、案件紹介サービスを活用することもおすすめです。とはいえ、案件サービスとも相性や信頼関係が重要かと思うので、妊娠前にそういったサービスに問い合わせたり、実際に案件に入ってみるのも手かと思います。 リモート案件あります!【コラビィ】

認可保育園に入りにくい

市区町村によって、フリーランスの働き方は国が定めた基準を満たしている認可保育園に入りにくい場合があります。特にフルタイムで働く正社員が多い地域では、正社員のほうが点数加算されやすいケースもあります。 保育園に預けて勤務を続ける場合は、事前に市区町村に問い合わせて、保活戦略を練っておくとよいでしょう。またベビーシッターを雇って自宅で仕事するということも視野に入れることもおすすめします。

まとめ

男女平等の世の中と言いつつも、まだまだ女性のキャリア形成はライフイベントに影響されやすいかと思います。ライフイベントをこなしつつもご自身が培ってきたキャリアを無駄にしないためにも、まずは社内で復帰は可能か、どうすればご自身がライフイベントもキャリアも諦めずにできるかを社内で情報収集をすることも重要です。それでも叶わない場合は、フリーランスとなり、活躍することもできますので、どうかご自身の願いを諦めないでほしいと筆者は考えます。その際、案件コーディネーターが専任でついてくれる案件情報サービスを活用すると安心です。自分に合ったコーディネーターと関係構築することでご自身に合った案件に入りやすいのでおすすめです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?