見出し画像

「サービスを育てる」というコト -Nodebase 一周年

こんにちは。Co-Liftのミドリです。

昨年7/7にリリースした論理思考をまとめるツール「Nodebase」



なんともう一周年を迎えようとしています。

せっかくなので、この一年での振り返りをこのnoteに纏めようと思います。お付き合いくださいませ!


想像の100倍の申し込みがあったリリース日


2022年7月5日。東京は最高気温32°の蒸し暑い火曜日の午後。


我々は、翌々日にリリースを控えたアプリ「Nodebase」の申込者の予測を立てていました。


「10人でディスコで盛り上がりたい」と空見


Slackにそれぞれの予測の証拠が残ってました。


共同代表カンタは10人

同じく共同代表サダカネは0人

CTOアダムは0-5人


完全に自分たちのプロダクトを舐め腐っています。


「まあ、そんなもんだよねー(ハナホジホジ)」


と私も気楽に構えていたのを覚えています。



様子が変わったのはリリースした日、つまり7月7日のAM9:00過ぎ。


きっかけはこのツイートでした。



「おや・・・?プチバズってる・・・?」


と仕事中にがっつりツイッター監視していた代表本人が気がつきました。



Nodebaseの中の人は大慌てでした。


ちなみにここでしれっとバラすと、Nodebaseの中の人は、我々の似顔絵も描いてくれているデザイナーのサキさんです。


心の準備


本当に自分たちでは想像もしていなかった数のお申し込みをいただき、7月7日当日のお申し込み件数は212件でした🎉


先ほど「想像の100倍」と書きましたが、そもそもサダカネもアダムも0件という予測だったので、「100倍でも0件じゃないか!」というツッコミもあるかと思いますが、算数の問題じゃないので心の中にそっとしまい込んでくださいませ。


こうして、想像だにしなかった反響をいただいたがゆえに、心の準備もさることながら、リアルに言うとサーバーの準備も出来ていなかったので、当日17:00には募集を停止させていただくという怒涛のスタートでした。


Nodebaseの愛すべき新しい機能たち


ここからは、初期リリース後のNodebaseのあゆみを説明させてください。

Nodebaseの公式Twitterや、招待制のDiscordでも順次お伝えしているのですが、今回は改めてnoteでもまとめています。


Nodebaseの公式Twitterはこちら。よろしければフォローしてくださいね!


元々、Nodebaseは「多くの人に使っていただきたい!」と言うよりは、「めちゃくちゃ刺さる一部の人に使い続けてもらいたい!」という思考のプロダクトでした。

KPIで言うと、新規ユーザー数ではなく、継続率を追いかけたいやつです。

そのため、新しい機能開発についても「今使っていただいているユーザーがもっと使いやすくなるためにはどうしたらいいだろう?」と言う観点で進めてきました。


今日はその一部をご紹介します。


2022.9.15 ダイアグラム一覧画面にサムネイルを追加

一覧画面を見た時に「あーあのメモどこ行ったんだっけなー!描きかけだったんだけどなーーー!」みたいな探索の煩わしさをなくすべく、サムネイルを追加しました。


ファイル整理も中身が透けるようにせよって言うでしょ


BEFOREの画像のように、「untitled」が並ぶとカオスですよね。いちいち開かないと中が分からない🤦‍♀️っていう。


タイトルつけ忘れるってよくあるんだけど


このように「あんなこといいな出来たらいいな」を解消すべく、様々な機能を追加していってます。


さてお次。


2022.11.16 ドキュメントの共有機能を改善

それまでは、「WEBに公開する」「WEBに公開しない」という0か100かのハードボイルド仕様だったのですが、リンクを知っている人にのみ記事を共有できるようになりました。検索にも引っかからないようにすることもできます。

これも、なければ困ってしまうケースはたくさんありますよね。

社内文書 うっかり公開 こりゃ後悔 


2022.12.13 テキストエリアのスタイルを改善

見出しのテキストデザインを2点変更しています。

  1. 見出しを太字にする

  2. 見出しのサイズを大きくする


整理された文章の方が明らかに見やすい


2023.2.8 ノードのグループ化ができるように

これはAFTERの画面です。

ノードがグループ化


「ノードがグループ化できたら、もっと表現できることがあるのに!」と悶々とするケースが出てきたので追加された機能です。


どういう風に悶々とするかですが、


夜中に目が覚めてしまってついついノードのことを考えてしまう

とか

ノートの切れ端に「ノードのグループ化」と書き留めてしまう

とか


暇か


そういうことではありません。



少しでも文章とか内容が入り込んだものをnodebase化するときに、ここをグループ化して全体にコネクタ引きたいんだが?!というケース

↓↓↓

元ネタはCo-Liftのプライバシーポリシー


だったり、


構造の中でここは同じ類のこと言ってるよ、ってグループ化できると分かりやすいのになぁというケース

↓↓↓


元ネタは弊社の研修


などに使って欲しいなと思い、機能追加しました。


2023.2.22 1つのノードからでもグループ化ができるように

なんか思うところがあったんでしょうね。

一つのノードでもグループ化


複数ノードがないとグループ化できなかったのが2/8で、2/22のアップデートでは1つのノードからでもグループ化ができるようになりました。


先生「二人一組でグループを作ってくださいね」

生徒「せんせー!奇数なので一人余ります!」

先生「では、ミドリちゃんは一人でのグループで」


って感じを想像するとツライですが、ノードなんでひとりでもグループ作れちゃいます。先生、せめて三人一組にさせて。


2023.4.19 テキストインポートの機能を追加

これも助かる機能です。

これまでは、テキストを貼り付けるまでには、元テキストのファイルを開く→コピーする→ペーストする、という3つの工程(あえてコピペは分ける)を経なくてはならなかったんですが、このアップロードがあるおかげで、テキストファイルを選択する→アップロードするという2工程になりました。

お母さん!!
1工程減ったよ!!!!!



サービスを”育てる”ということ。


このようにNodebaseは、ユーザーのフィードバックを得ながら、徐々に改善を重ねていっています。


これらの数々のアップデートは、我々開発をしている側からするとサービスを育てるという感覚になります。


お花の種が水やりと日光浴をしないと花を咲かせないように、サービスも手入れをしてあげないと枯れてしまうのです。


これからもアップデートという名の育成を続けていく予定です。

「こういう機能があったらいいな」「ここがこうなったらもっと便利なのに」といったご要望がありましたら、Twitterで「#nodebase」で呟いていただいたり、「@NodebaseSupport」でメンションいただければ幸いです。思いっきりエゴサします。


そして、これまでNodebaseを利用されてこなかった方も、ご機会・ご興味がありましたらぜひお使いください!



ちょうど一週間後の7月7日(金)にはNodebase一周年を記念して企画を準備中です!


乞うご期待⭐️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?