見出し画像

産土2023と仁井田🐸を飲んでいる

一時超絶話題になった産土。
今年の状態を確かめるべく飲んでみました。
ちなみに初年度色々と飲んで去年も山田錦は飲んでます。

仁井田の🐸もおまけで。

産土 2023 山田錦 二農醸
開けたては硬め。
炭酸感あるので味がぼやけているにもかかわらずソリッドなのでイマイチ。
甘さのほうが強めのグレフル。
コスパ的には最近の価格帯で言うと問題なく美味しく飲めるかな。

酒的な本領を発揮するのは3日目以降ぐらいかなと思います。
カチカチにフレッシュなの好きな人は開けて速攻みんなで飲むと良いと思いますし和食とかの食中にじんわり飲みたいなら先に開けて様子を見ながら良好な状態になってから飲むのが良いと思いますね。
個人的には後者っす。
なので火入れとかでも良いんじゃないかなって気持ちあるんですよね。
去年のやつも1本目はそれなりに楽しめたんですが2本目飲んで1本目で十分味的に満足したしこりゃもういいかなーって思ってました。

産土 2023 穂増 五農醸 
概ね山田錦と同様でこちらは酸が強めのグレフルぽいやつ。
概ね同様という観点から言うとコスパ的にはなしっすかねぇ。
個人的にはコレ、五農醸とかいう縛りの中で造ったファンアイテムみたいなイメージです。
どうしても穂増じゃないとダメ!みたいな人はあんまりいないんじゃないですかね。

ってな感じで産土はそれなりに美味いのは美味いんすよ。
ただ近場で買う場所なくて通販、そしてこれを本数とか制限ある中で送料払ってまで欲しいかというともうそこまでのブームは去ったかなと思います。
最近の選択肢の広がりは半端ないですからね。
自分の推し蔵を見つけてやんわり手に入れてやんわり美味しく飲むのがマジで一番す。
香子だったっけか、赤いやつは手に入らないのもあるし来年ぐらいには普通に買えるかもしれませんが多分もう手出ししませんね。
みんなには十五農醸目指して頑張って欲しいです。

俺は密かに酒質上げまくった財布に優しい蔵で十分っすわ。
なんか光栄菊もそうなんだけど記憶は最高に美味い時で止まるからもう他が美味くなった分、今更な感じが物凄いです。
これじゃない感がなぁ。

仁井田本家 おだやか 純米吟醸 しぼりたて生

ここは安定感ありますね。ややメロン系。
確かメロンのやつも別にあったっすね。
水のせいか柔らかい甘さで飲ませる感じで良いと思います。
しっかりキレるって感じでもないけどべたつく感じでもなく中庸なイメージ。
価格帯的に産土山田錦と同一ラインなのでどちらが良いかってーと産土のが良いかなとも思いますがその辺は好み次第で。
うわー好き!!!って感じでなくとりあえず飲むかーみたいな。日常の酒みたいな。そんな酒っすね。もうちょい安ければなー。

今回はこの3本で飲んでたので硬質な産土と柔らかい感じの🐸で対比できて楽しく飲めたっす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?