見出し画像

AWS Fargateでできること〈基本・応用・発展〉

こんにちは。コグラフ株式会社データアナリティクス事業部のモロズミです。この記事では、AWS Fargateでできることについて、基本的な内容から具体的にできることとしての応用、それらを管理する方法としての発展まで紹介します。


1.Fargateの基本

1-1.Fargateの概要

AWS Fargateは、サーバを管理することなくコンテナを実行できるサービスです。デプロイメント、管理、スケールアップのプロセスを簡素化します。

1-2.Fargateの利点

Fargateを導入することで、開発者はインフラの管理に煩わされることなく、アプリケーションのコードに集中できます。さらに、セキュリティの機能もAWS KMS(AWS Key Management Service)を併用することで強化できます。

1-3.Fargateの連携

Fargateは、ECS (Elastic Container Service) や EKS (Elastic Kubernetes Service) と組み合わせることでFargateは強力なデプロイメントオプションを提供し、コンテナ化されたアプリケーションの管理を簡素化できます。

2.Fargateの応用

2-1.バッチ処理とデータパイプラインの自動化

FargateとAWS Batchを併用することで、大量のデータ処理タスクを効率的に実行し、データパイプラインの管理を自動化します。これにより、データの準備や分析が迅速に行えるようになります。

2-2.リアルタイムデータ処理とストリーミング

FargateとAmazon EventBridgeを組み合わせることで、リアルタイムで通知を受けることにより、ビジネスの意思決定を加速できます。

2-3.コストパフォーマンスとスケーラビリティ

Fargateは、リソース使用に基づいてコストを最適化し、計算の需要に応じて自動的にスケーリングします。データエンジニアはインフラの運用にかかる時間とコストを削減できます。

3.Fargateの発展

3-1.使用状況メトリクス

FargateとCloudWatchを併用することで、Fargateでのリソースの使用状況をCloudWatchのダッシュボード上に可視化できます。これにより、リソースの使用量が事前に設定したサービスクォータに近づいたときに警告アラームを出るようにするといったリソース管理が可能になります。

3-2.タスク管理

AWS FargateでのタスクをAWS CLI(AWS コマンドラインインターフェイス)で管理できます。これにより、単調または反復的なタスクの自動化などにより効率を高めたり、ログを表示することでデバッグが簡単になるなどといったメリットがあります。

3-3.ホストマシンの管理不要

AWS Fargateを使うことで、ホストマシンの管理・運用が不要になります。これにより、クラスタ管理が不要になり、シームレスなスケーリングが可能といったメリットがあります。

データ分析に興味のある方募集中!

コグラフ株式会社データアナリティクス事業部ではPythonやSQLの研修を行った後、実務に着手します。
研修内容の充実はもちろん、経験者に相談できる環境が備わっています。
このようにコグラフの研修には、実務を想定し着実にスキルアップを目指す環境があります。
興味がある方は、下記リンクよりお問い合わせください。

X(Twitter)もやってます!

コグラフデータ事業部ではX(Twitter)でも情報を発信しています。
データ分析に興味がある、データアナリストになりたい人など、ぜひフォローお願いします!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?