見出し画像

【コギトの本棚・小説】 「いつか王子様が」 誰もが知るあの名曲からタイトルを拝借して仕立てる掌編小説

Some day
my prince will come
Some day we’ll meet again
And away to his castle
we’ll go
To be happy forever I know

Some day
when spring is here
We’ll find our love anew
And the birds will sing
And wedding bells will ring
Some day
when my dreams come true

いつか王子様が来てくれる

いつかまた会える
二人でお城へ行って

ずっと幸せに暮らすの

いつか春が来たら

愛が芽生えて
そして鳥は唄い
ウェディングベルが鳴り響く

いつか夢は叶うわ

(Larry Morey, Frank Churchill)


 別に、望んでないのに、友だちが減っていく。まあ、私の友だちの定義がズレてるからかもしれないけど、でも、一年に一度も会うこともなく、電話で話すことも、手紙もメールのやりとりもない人物を私は友だちと呼ばない。女ってのは、結婚すると、友だちから引退する生き物なのか、私もそうなのか、一度試してやりたい気がしないでもないが、どうやら無理っぽい。

 かたや、男友だちっていう人種もいるわけだが、こっちは、私にとって、絶対数が少ない上に、だいたいにおいて事務的で、性的なことにまつわること以外は、ものすごく淡泊で、だいたい話してても仕事の話とかして終わる。

 一応、断っておく。『性的なこと』云々と言ったのは、決して見栄を張ったわけじゃない。あくまで一般的にということであって、私に『性的なこと』が多いわけではない。要するに、私はあまり男から性的な目で見られないらしい。いや、らしいだと、まだ自己欺瞞のニオイがするな。ここは、きっぱりと表現するべきだ。ない、のだ。

 人間は、未知なるものを恐怖する。最たるものは『死』だ。と、高校の時の倫理の先生が言っていた。恐怖の対象は未知だが、ちなみに、汚穢の対象は『外部性』が原因なのだそうだ。なんだっけ、あれだ、バタイユかなんかが言ってたのか、つまり、自分の頭に張りついてる髪の毛は汚くもなんともないのに、体から離れた途端、汚穢の対象になる。唾液なんかもそうだ。口の中、唾液だらけなのに、吐いた途端、めちゃ汚え。だけど、恋人は、唾液の交換をする。戦時中、戦地に向う夫が貞淑な妻の陰毛を欲しがったという。こういうのは、他者を内部に取り込んでいる証拠だ。

 そう、それが『愛』だ。

 私の場合はというと、ここ数年来、男と密接に関わっていない。その間に、彼らは未知となり、完全に外部性をまとった生物になってしまった。高校の倫理の先生風に、あるいはバタイユ風に言えば、それは、恐怖の対象であり、汚穢の対象。確かに、私には、そんな実感があり、あながち先生とバタイユもバカにできない気分がしてくる。

 恐怖と汚穢の感覚は転じて、忌避と嫌悪に繋がる。

 ここまで、分析できる私なのだから、次に取るべき行動は、彼らを未知から既知に、外部から内部に、取り込むよう努力すべきと容易に解決法が導けるわけだが、努力? それは、欲する者がとるべき行動でしょうが、私は、男を欲しているのか、いや、欲していない。これを、「はい、自己欺瞞」と、片付けられないところが、ちとつらい。

 と、まあ、こんな博学な私が、なぜ三文ライターに身をやつしているかというと、それがわかったら苦労しない。二十代の頃は、なんか傑作書いて有名になってやると、まあ、かすかに、ほんとは貪欲に、野望を抱いて、それこそ名誉を欲するがため、努力を重ねていたのだが、30代を過ぎ、なんとなく息切れが始まって、40代を目前に控えると、あの野望はすでに記念碑化して、朝のラジオ体操みたいに、ダラダラ題目唱えるだけで、今は現実に営まれる日常をいかに生き抜くかみたいなことに、思考のほとんどを持ってかれている。ああ、なんだっけ、私、どうしてライターなんかやろうと思ったんだっけ、それすら忘れそうな毎日だ。いや、本当は覚えている。ただ、忘れそうな感覚に、自らすすんで近づいているだけだ。私が、ライターを志した理由は、中学生の時に読んだ本に感銘を受けたから。尾崎翠、ああ、今は、名前を言うのも恥かしい。モチベーションに羞恥を感じる時点で、私は重症である。

  尾崎翠は、戯曲とか映画のプロットとかも書いてたようで、そういう風に私もなりたいと思って、そっち方面も開拓しようとしたのが、なんとなく運の尽きって感じがしている。

 ライターに対する待遇には、出版業界もひどいが、輪をかけてエンタメ業界もひどい。じゃあ、文章書きはいったいどこで立つ瀬があるのかというと、多分だが、ほぼない。有名になる以外は。

 かつて一度だけ仕事をしたことのある編集者に紹介してもらった彼の友だちの知り合いというのが、今、目の前にいる奥泉という映像制作会社のプロデューサーだ。出会って、初めて誘ってくれた仕事が、某テレビドラマのリサーチという仕事で、ようは、メインライターが忙しいために、代りに取材してくる仕事。ほんとは、メインのやつ、忙しいのかどうか、怪しいもんだが、まあ、いい。めんどくさい仕事を下っ端に押しつけられる特権を得るために、彼は頑張ってメインになったのだ、それだけじゃないけど。私だって、きっと、メインになったら、そうする、それだけじゃないけど。でも、私が、サブからメインになれる可能性は年々、急降下していく。もうとうの昔に誰かが、掘り起こしてしまった宝ものの地図を頼りに、私は目的地への険しい道を歩いているのかもしれない。まあ、でも、「ああ、掘り起こされてたんだ、わたしってバカだなぁ」って、わかるまでは、とりあえず、歩くしかない。まだ、掘り起こされてない可能性だってあるのだから。

  「幼児虐待ってあるでしょう、あれ、テーマにしたいって、先生、言うんですよね。僕も、あ、いいんじゃないですかってなってさ、だから、鳴沢さんに、取材してきてもらいたいんですよね」 

 へらへらした奥泉の声が、ああでもないこうでもないと他ごとを考えていた私を打合せに引き戻した。

  だが、相槌を打ちながら、すぐまた、ああでもないこうでもないに、私は戻っていく。この間、友だち引退した大学の同級生は、私のことを不思議がって、「鳴沢みたいな仕事やってりゃ、出会いくらいあるでしょうが、私なんかより、よっぽど男と出会う確率高いよ。その中から選べばいいのに」と、中目黒の焼鳥屋でビール片手に、アドバイスしてくれた。当人は、二ヶ月後に結婚式を控えている身分で、余裕綽々の様子が、少々癇に障ったが、まあいいさ、心配してくれてることは本当なんだ、でも、友だちよ、出会いというのは、額面通り、出会うってことなのかい?だったら、多いよ、出会いは。だけど、まず恋人になるっていう飛躍と、もし、結婚ということを暗にほのめかしているなら、その恋人という関係から、更に決死のダイブをしなきゃならないほどの出会いという意味なら、皆無だよ。なぜなら、私が今泳いでいる仕事環境というのはだな……、長くなるから、いいわと思いなおして、「そうね」と短く答えといてやった。

  目の前の奥和泉を見る。「幼児虐待っていうテーマ、面白いそうだよね、確かに、視聴者たち、いまのぬるいドラマにちょっと飽きてきてるような気がしてさ、ハードなテーマくらいのほうが、逆に、うけるかもね」と、へらへらへらへら言っている。これが、出会いか、と、我ながら暗澹たる気持ちになる。友人よ、私は、確かに、この目の前の奥泉の他に、仕事上、男というものに、何人も会う。だが、私に言わせりゃ、彼も、別の彼も、そのまた別の彼も、奥泉B、奥泉C、奥泉Dってなもんだ。AもBもCもDも、家事・育児がこなせて、あまり賢しらではなく、かといって、バカというわけでもなく、どこに出しても恥ずかしくはない、少しかわいい女が異常に好きで、それ以外の女は男でも女でもなく、第三の性とでもいうか、ただの仕事上付き合いのある人間程度にしか見てなくて、逆に私から見れば、幼児虐待えへへへとへらへらしてる男と恋人になるビジョンはどこをどうひねっても出てこないわけで、おい、これを出会いと言うなら、あんたは、この出会いの中から、何を見つけるんだと、問いたい。が、その友人は、いまごろ、ハワイだっけか、に、新婚旅行中だから、直接問えないし、そもそもすでに友人引退をはたしているから、二度と会わないと言っても過言ではないから、ただの私の遠吠えみたく聞こえるじゃないか、だから、もうやめとこう。

 私は、奥泉に、「じゃあ、まずは、児童相談所辺りから、始めましょうか?」と、提案する。どんなに、個人的に目の前の男が矮小に見えても、仕事は仕事である、きっちり、要求以上のものを提案しようと思う。私は、真面目くさった顔で、リサーチ資料の手順と締切を相談し、打合せを切り上げた。

 と、言ったものの、私には、幼児虐待を真に理解することなど、きっと無理だろうと、思う。これは、子供に暴力をふるうことなんて、倫理的に、道徳的に、許されるべきことではないという、義憤があるとかないとか、そういうことではなく、子供に暴力をふるうという事象どころか、子供を設けて、そして子供を愛するという事象をまずもって理解できないのだから、愛に端を発するのか、憎悪に端を発するのかはともかく、子供とガチで対峙して、そこでなにが生まれるのか、生まれたものがエクストリームして、なぜ暴力に行きつくのかの理解に到達することは、到底無理だ。

 私は、おそらく、子供を産めるという身体的機能を果たさず、老齢を迎えるに違いない。そう確信している。ちょこっと通ったシナリオスクールの先生が言っていたが、真に迫る物語は経験からしか生まれないらしい。ということは、私は、子供についての真に迫る物語は書けない。今も、この先も。

 いや、正確な描写を期そう。子供を持つ親について真に迫る物語は書けない、である。

 もちろん、この世に生きとし生ける生物がそうであるように、私にだって、子供であったことはあった。子供という立場で親という存在を間近に感じたこともあった。だから、子供の物語は書けるかもしれない。ただ、私の子供としての経験は、随分平凡で、それを仮に物語にするのだとしたら、ひどく凡庸な、陳腐なストーリーになるだろう。

 作劇には、だから、取材が必要なのだ。今、この、幼児虐待をテーマに書こうと思いついたメインライターは、自分が、幼児虐待したか、されたか、という経験は、おそらくないだろう、だから、取材を通して得られた実体験を伴ったサンプルを欲しているのだ。それは、痛いほどわかる。もし、あのシナリオスクールの先生の「経験からしか」云々という言が本当だとしたら、世の作家たちは、随分、派手で、悲惨で、幸福で、不幸なおびただしい経験を、してきたはずだ。だが、実際には、そこまで複雑な経験をしている作家は、おそらく、少ない。であるなら、そこには、きっと、たゆまざる想像力の鍛錬とそれを裏打ちするリサーチが隠されているのだと思う。

 電話に出た所長は、ぜひ、取材に来てくれと答えた。余りポジティブではないテーマだし、虐待という難しい問題に日々取り組んでいる現場の人間なら、取材と聞けば、あまり色よい返事はしないだろうなと思っていたから、意外だった。

 私が、まず、コンタクトを取ったのは、川崎市の某地区にある児童相談所だった。私が住まう場所から、比較的近い、いわゆる養育困難と認定された親子が比較的多い地域だった。

  最寄りの駅を出ると、坂の多い街だった。なんどか坂を下ったり、登ったりして、狭い道を過ぎ、坂を登りきった老人養護施設の隣に、その児童相談所はあった。少し、私は息が切れて、入口の前で立ち止まると、やけに眺望が開けていることに気づいた。息を整えてから、館内に入ると、昼間だというのに、いや、昼間だからなのか、薄暗くて、やけにひっそりとしていた。そこに、子供の声は響いていなかった。

 「お待ちしていました」と、五十がらみの背の低い館長が私を手招きする。彼は私を応接室に案内してくれた。

 「テレビドラマですか、それは、それは、ぜひ、私どもが直面している日常を包み隠さず、伝えてください、それにしても、シナリオというんですか、ああいうのは、難しいんでしょうな」と、気さくに話しだす館長に、私は、少し申し訳なくなり、「あ、いや、私は、いわゆるリサーチを行っている者なんです。現場の取材をさせていただいて、それをまとめ、シナリオを書く先生に資料をお渡しするのが、仕事です」

 「なに、一緒ですよ、あなたが書いたものが、多かれ少なかれ、ドラマに反映される。そこが、我々にとって重要なんですから。まず、どうしましょう、少し、お話してから、館内をご案内しましょうか」

 「そうしていただけると助かります」

 ワイシャツにネクタイ、その上から、作業着のような上着を羽織った館長は、柔和で、彼から、暴力のニオイはしなかった。私の視線が、作業着に向っていたことに、気づいたのか、館長は、「これですか」と、少し笑いながら、話し始めた。仕事柄、人の気を読むことに長けているのだろうか、心を読まれたようで、少し悔しかった。

 「児童相談所の仕事って、どんなイメージなんでしょうね、事なかれ主義のお役所仕事と思われてるんでしょうか」

 「そんな」

 「いえいえ、結構、でも実際はね、重労働なんですよ、まさしく、その名の通り重労働。格闘と言ってもいい。まずは、男の子ですね、見た目は子供でも、力は強いですから、あとは、親御さんですね、お父さんは強いですよ、やっぱり。でも、お母さんも、これがなかなかの力持ちでね、私なんかもう歳でしょう、力及びませんよ」

 「あの、と、言いますと」

 館長は、笑った。

 「一番の暴力にさらされているのは、子供で間違いありません。しかし、二番目に暴力にさらされているのは、私ら職員です。仮に、通報がありましょう。警察が付き添ってくれますな、その時は、おとなしいもんです。親御さんも、お子さんも。しかし、その夜です。親御さんが引き取りに来るんですな、ここに、直接。頭冷やして、冷静になったと思いきや、更にヒートアップしてます。皆、自分を、いい親だと思ってるんです。悪い親だとはいいません、良い親なのかもしれません。ですが、目の前の暴力から、子供をひとまず、なにはともあれ、引き離す。それが我々の仕事でしょう。子供を盗られたと思うんですな。だから、えらい剣幕で詰め寄られるんです。子供を返せって。しかし、私達は、返しません。児童相談所が介入すれば、そこからしかるべき調査をし、安全だという判断が下されるまでは、子供を返せないんですな。そういう事情をわかっていただけませんと、最悪、我々は暴力にさらされます。ほら」

 と、館長は作業着の腕をまくった。傷の痕が残っている。

 「これは、まだいい方です。みせられないほどの生傷がこっちにあります。私は、一度骨折しました。一度で済んだのは、まだましな方です。三回骨折してる職員もいます。とはいえ、私はね、職員に言ってるんです。まあ、この際、何が善で何が悪か、それは、もう考えるなとね。想いや主義主張、それは、後からどうとでも処理できます。とりあえず、死んじゃいかんと、目の前に暴力があるなら、逃げろと。逃げられないなら、逃がすように手を差し伸べろと」

 私は、なんだか、くらくらしてきて、気づくと筆記するボールペンが止まっていた。まあ、この際、記録はボイスレコーダーに任せ、なんとか少しでも、この館長の話す感覚というものに、追いつくべく、気持ちを逸らせた。

 「ただね、親御さんには、理屈がありましょう。だから、まあ、結構ですな。話す余地がありますから。問題は、子供です。子供というのは、壁みたいなもんです。なにを考えているか、見当もつきません。ネガティブな意味じゃないです。大人にわかってたまるもんですか、子供が考えていることが。壁にボールをぶつければ、ほぼ同じ力で返ってきます。子供に暴力を振るえば、同じ力で、打ち返される。すぐにではないかもしれない。うちにエネルギーを溜め、それが悪しきエネルギーならば、悪しき力を溜めこんで、いつか打ち返す。それは、とんでもない力です。実は、三回骨折したという職員のことを話しましたが、うち二回は子供からの暴力でした」

 「それは、家に帰りたいから、暴力をふるうのでしょうか」

 「どうでしょうかね、根源的には、そうかもしれませんが、表面的には、違いますね。とういうか、直接的な理由は多分ありませんね。自分でもどうしようもない初期衝動が暴力に向かわせるんでしょうな、児童心理とか、私、よくわかりませんけど」と、館長はまた笑った。へらへらしていたが、なんだか、奥泉のへらへらとちょっと違った。まあ、私の精一杯な文学的表現を借りれば、仕方がない諦めの中で、どうしても諦めてはならないものがある時のヘラヘラだ、とでもいうのか、とにかく、館長は、あけすけに、私に、脈絡なく、その後もいろいろと喋りまくった。

 やがて、「じゃあ、どうです、館内を見ますか」と、館長は、立ち上がった。

 事務室側の通用口は、厳重に鍵がかけられる仕組みになっていたことを、私は、そこを通り過ぎてから、気づいた。渡り廊下を渡りながら、館長はまたしても、私を見透かしたように、その説明をした。

 「仕方ありません、あくまでも、子供たちがいる環境と我々職員たちがいる環境を隔てておかなければ、ならないのです。さっきも申しました通りの現状なのですから」と言った。

 渡り廊下から、運動場が見えた。誰もいない静かな運動場だった。運動場というと、サッカーでもできそうな響きだが、せいぜいテニスが出来る程の広さで、渡り廊下からわずかに望む空が、きれいで、なんだか子供のころに見た風景だなと、私は思ったが、すぐに思い返した。見るはずがない風景だ。私は、児童相談所などには無縁の平凡な子供だったのだから。

 渡り廊下の先も、また厳重に鍵がかけられる仕組みのドアになっていた。目ざとい私は、それが内側から鍵が開閉できない仕様になっていることに気づいた。

 館長は、それを見透かしたか見透かさずにいたか、今度はなにも言及しなかった。

 入ると、少し、クレヨンとマジックとペンキのニオイが鼻をついた。

 事務室側の建物よりも、一層薄暗い円筒の建物は、保護された子供達が一時的に暮らす場所だった。塗料のニオイの原因は、壁を見れば明らかだった。モルタル塗りの壁という壁に、クレヨンやらマジックやらで、一面落書きがしてあった。落書きというか、それは、むしろ、やり場のないエネルギーを少しでもそこに塗りつけることで発散しようとした痕のような、色の固まりだった。

 館長は、さきほどとは変わって、私に予断を許さないように、言葉少なに館内を案内してくれた。円筒の中心に出ると、広場と、二部屋に別れた畳のスペースがあった。右は男子の、左は女子の部屋なのだという。その円筒の広場といい、部屋の壁といい、そこにも漏れなく、色の爆弾がさく裂していて、私がかつて幼稚園のお絵かきの時間に嗅いだ事のあるあんな上品な塗料のニオイなんかじゃないニオイにやがて、鼻が慣れてきた頃、薄暗さで明瞭ではなかった箇所が、間違い探しのように、私に一つずつ疑問を起こさせ始めた。

 室内窓のどれもガラスははまっていなかった。代わりに、ベニヤ板がはめられ、それも、赤や紫のクレヨンでぐちゃぐちゃに塗りつぶされていた。室外窓には、ガラスがはまっているにははまっていたが、室内側に格子が張り巡らされていた。

 館長は、言葉を選びながら、話し始めた。

 「まあ、お察しの通り、危ないんですね。ガラスだと、すぐ割られてしまいますから」

 見ると、引き戸の窓部分にはめられた一部のベニヤさえ、割られ、ささくれ立っていた。

 私は、気付かなかったが、女子の部屋には、その時間、徐々に光が差しこんできていて、やけにそこだけぴかぴかと明るかった。耳を澄ますと、ごくごく小さな音で、部屋の隅に置かれたテレビからトムとジェリーのやりとりが、聞こえてくる。

 「あいにくと言いますか、運よくと言いますか、今、子供達は、職員の引率で、小学校へ見学に行ってるんです」

 私は、女子の部屋のテレビから流れてくるトムとジェリーの前に座っている二人の女児がいるのを見つけた。

 館長は、言い訳がましく、説明した。「彼女らは、どうしても、行きたくないと言い張りまして、そりゃもう、暴れるもんですから、仕方なくですね」

 二人は、保育園を一緒に過ごした友だちらしい。なぜ、二人揃ってここにいるのか、訊ねると、一人の母は育児放棄で、もう一人の母は薬物所持の容疑で現在拘留中だそうだ。二人共、母子家庭であるらしい。

 「どうして、皆と一緒に行きたくなかったんでしょうね」と、私が聞くと、館長は「わかりません」と、首を振った。

 テレビの前の女児の一人がやがて、静かに言葉を交わす私達に気づいた。左側に座っているいかにも活発そうな彼女が私の方めがけ、部屋から飛び出してきた。

 もう一人は、じっとテレビの前で微動だにしない。テレビを見ているのか、ただそうしている自分の目の前に偶然テレビがあったのか、わからないほどの不動さで、こちらを振り向きもしない。一方、活発な子は、目を輝かせて、私を足先から、頭から、左から右から、前から後ろから、ねめまわすように、ぐるぐると回りながら、えへえへと笑いかける。

 「ほら、トムがジェリーを追いかけ出したよ」と、館長がテレビの方へ戻るよう促しても、その活発な子は、私のそばで、と言っても、一メートル以上は絶対に近づこうとはしないが、くるくると踊るように跳ねまわっている。

 彼女は、子供特有の、予測不能な動きで、運動場への通用口(そこも、他と同じように格子が張られている)まで駆けて行っては、また戻って来て、反対側の、壁に埋め込まれた本棚の方まで、また駆けて行く。そうしてる間にも、テレビの前の不動の子は、一顧だにしない。活発な女の子が、離れるのを見計らって、館長は話す。「父親は存命しているらしいですが、」とそこまで喋り館長はまた口をつぐむ。女の子がまた駆けて戻って来たからだ。そして、また、離れて行くのを見計らい、館長は言葉を繋ぐ。
「結局、引き取りに現れませんでした。あれの母親も、育児放棄とは言いますが、同情の余地は」と、言葉を切り、また女児が離れるのを見計らって、「あります。結局、若くして、母になり、社会経験もなく、一人で子供を育てようと思えば、選べる仕事には限りがありましょう。彼女の母は言いました。一生懸命働きます。余裕が出来たら、迎えに来ますと」と、そこまで早口にしゃべると、女の子は戻って来て、今度は私の傍をまたくるくると回り、離れようとしなくなった。

 館長は、もう構わず、言葉を繋いだ。

 「あちらの子の母親は拘留中と言いましたが、そりゃもう娘想いの母です。ただ、なんのボタンの掛け違いなんでしょうね、クスリを勧められて、言われるがまま、手を出し、警察の知るに及んで、逮捕されました。娘は、一人、取り残され、親類も、誰も一人、引き取ろうとしていません。このまま、行けば、この子も、あの子も、養護施設に入ることになります」

 と館長が言い終ると、活発な子が、突然、「わかったー!」と叫んだ。

 私は、少し、びっくりして、「なにが?」と、思わず聞いた。
 「キラリちゃんのこと、迎えにきたんでしょう、キラリちゃんのママでしょう、ねえ、そうでしょう、キラリちゃん、いいなぁ、ママに迎えに来てもらえるなんていいなぁ、ねえ、キラリちゃん!ママが来たよ!ママが来たんだってば!」

 キラリちゃんの方へ駆けよりながら、嬉しそうに、声を張り上げ、彼女は、トムとジェリーを消した。けれど、キラリちゃんは、振り向こうともせず、私が始めに見たときと同じ格好で、塑像のように、動かない。

 「彼女、名前は何ですか」と、私は、聞いた。
 「エクレアちゃんです」
 「クレアでいいのに」
 「でも、彼女、エクレアってなにか知らないんですよ。だから、良いじゃないですか」

 エクレアちゃんは、キラリちゃんの元を離れ、また私のところへ駆けより、私の手を引っ張って、キラリちゃんのところまで連れて行こうとした。

 「キラリちゃんのママ!キラリちゃんに迎えに来たよって言ってあげなよ!ねえ!ねえ!」

 すると、館長がエクレアちゃんの腕をそっと握った。

 「エクレアちゃん、この人はね」と、言いかけた館長に、私は、
「ちょっと待ってください」と、制した。

 バカな、キラリちゃんの母を私は演じて見せようとでも言うのか、そんなことはできない。それに、これは取材だ。わけのわからんミニコントをしに、私はここに来たわけではない。だが、私は、彼女に何を言おうとしたのだろう。何を言おうとして、館長の言葉の先を制したのだろう。

 「エクレアちゃん、今日は、キラリの様子、見に来ただけだから。今日は、私、帰るわね。エクレアちゃん、キラリのこと、よろしくね」

 私は、自分でも驚くくらい、ママめいた言葉を模して、出来るだけ、自然に見えるように、エクレアちゃんを諭した。

 エクレアちゃんの、すべてを見通す黒曜石のような瞳が少し潤み、決意したように、彼女は頷いた。

 彼女が、今日、小学校の見学に行きたくなかった理由は、これか、私が来るからだったか、と思い当たるが、バカバカしいと、そんな考えを一蹴する。でも、少なくとも、ママが迎えに来たとき、私達がここにいないと困るという想いではあったのだろう。

 ボイスレコーダーの容量はまだたっぷり残っていたが、もう、それ以上取材しても、私の方の容量が足りなくなりそうで、館長に礼を述べ、キラリちゃんとエクレアちゃんを残し、私は児童相談所を後にした。

 私は、男が嫌いだ。なんでも批評したがり、人より秀でたがり、そのくせ自分の弱さをひけらかしたがり、成果は自分のものにし、失敗は誰かに押しつけ、いつまでたってもマザコンで、もういいや、とにかく、嫌いだ。

 風呂につかりながら、まずそんなところから考え始めてみた。だが、男がいなければ、私はママにはなれない。そんな事実をエクレアちゃんとキラリちゃんが教えてくれたようなもんだなと、少し、私は苦笑する。

 ママになる?バカな、どうして、そんなこと、私が思ったりしなければならないんだろう。いくらなんでも感化され過ぎてるだろ、たかが、児童相談所へ行ったくらいで。しかも、本来なら、ママになりたくねえとか思うのが普通だろ、今日のアレを見れば。

 湯船から、手を出し、甲の側をじっと見つめる。短くしてしまった爪を見ながら、伸ばしてネイルサロンにでも行こうと、他ごとを考えようとしている自分に、ことさら腹が立つ。

 違う、あの二人が私に教えた事は、そんなことじゃない。正反対だ。男がいなくても、ママになれる。それをあの二人は私に教えたんじゃないか。

 そう思い当たると、俄かにのぼせて、いても立ってもいられなくなって、風呂を出た。体を拭き、髪も濡らしたまま、今日のリサーチのまとめもうっちゃって、私はベッドにもぐりこみ、ひたすら明日が来るのをらんらんとする瞳で待った。

 早朝、レンタカーを借り、私は、前の日徒歩で登った坂を車で駆けあがった。そういえばと、尾崎翠のことを思い出した。尾崎翠は、筆を折った後、未婚のまま、妹の遺児たちを引き取り、いわば母になっている、確か。でも、あくまでも、私の決意の方が先で、この事実を思い出したのは、後付けだかんねと、言い訳しながら、へへへと声に出し笑ってみた。奥泉も、館長も、別におかしくないのに、というタイミングで、えへとか、てへとかいう笑いを漏らしていたな。ちょっとその真似をしてみようと思ったのだ。案外、いける。深刻なときでも、案外深刻じゃねえかもと思えたりする。結構便利だこれ、へへへ。

 やがて、児童相談所、館長には連絡済みだ。
 館長は、少し、驚いて、「今日も、取材に来られるんですか?」と、言った。私は、本来の目的は、言わなかった。会って、話した方が、手っ取り早いし、電話だと軽々と断られることも、直接会えば結果が変わったりすることが往々にしてある、長年のフリーライターの処世術だ。

 車を降り、昨日となにも変わらない薄暗い事務館に入って、館長のいる応接間へと、勝手知ったる我が家のように直行、果たして、館長は、昨日とは違って、少々難しい顔で腕組みしながら、私を迎えてくれた。

 相手が話しだすよりも前に、切り出した方がいいという私の直感に従って、私は、昨日の館長ばりにとまでは行かないにしろ、相手の言葉を挟む余地がないくらいに、一気に、要件を話してしまった。ようは、エクレアちゃんとキラリちゃんの里親になりたいのだ、私は。

 一気に話してしまうと、館長は、それでも口を真一文字に閉じたまま、腕組みを解さず、上を向いたり、下を向いたりしていた。

 「一時の、感情かもしれません、でも、誰だって、母になるなんて、一時の感情が原因です。子供は否応なく、生まれてくるんですから。女は、母になる資格を生まれつき、持っています。腹を痛めても、痛めなくても」

 そこまで、言って、私は、なんとなく、自分の言葉が横滑りしていることに気づいた。私らしくないのだ。でも、いい。エクレアちゃんが、キラリちゃんのママだと私を呼んだときに、私は、ママとして、この世に生まれたような気がするから。

 だが、私は、育児放棄しないだろうか、私は、薬物におぼれないだろうか、保証はない。その時は、またエクレアちゃんとキラリちゃんは、ここに戻ることになるだろう。おなじことだ、などとは片付けられない。そんなことはわかっている。でも、私は、彼女を引き取りたい。クレヨンとマジックとペンキのニオイのする、窓にベニヤ板のはまった円筒の建物から、私の家へ連れて帰りたい。

 「付いてきて下さい」館長は、少しこわばった調子で、そう言って、私をまた渡り廊下の向こうの円筒の建物へと案内した。
 今日も、子供達はいなかった。昨日と同じく、トムとジェリーが静かに追いかけっこしている前に、エクレアちゃんとキラリちゃんがいた。

 「エクレアちゃん、ちょっと、いい?」と、館長はエクレアちゃんを呼んだ。

 すると、エクレアちゃんは、スローモーションのように、ゆっくりと、立ち上がり、眠たそうな半目をかろうじて開けながら、一歩一歩重い足取りでやがて私と館長の前まで、たどりついた。昨日の跳ねまわっていたエクレアちゃんをちょっと忘れそうになるくらい、鈍重なエクレアちゃんは、ゆっくりと私を見上げた。

 「誰、このおばさん」

 脇にじわっと冷や汗が出るのを、私は感じていた。

 「あのね、この人はね、エクレアちゃんたちをテレビドラマの題材にしてくれるお姉さんだよ。ちょっと、お話、聞いてくれる?」と館長が出来るだけ優しい声を作って、エクレアちゃんに話しかけた。

 「私達、トムとジェリー見てるだけだけど、そんなのドラマにして、楽しいの?」

 エクレアちゃんが言った。

 なんだろう、この粘った辺りの空気感は。なんだろう、この耳がつんとして、声が遅れて届いてくるような感覚は。

 やがて、私がなにも言えず、口をぱくぱくさせているのを見届けると、エクレアちゃんも何も言わず、またトムとジェリーの方へ戻っていき、キラリちゃんの横にちょこんと座り、二人は肩を寄せ合い、テレビの方へいつまでも顔を向けていた。

 「すいません」と、館長が言った。
 「いいえ」と、私は答えた。

 幼い頃、親友だったユイちゃんと、私は、白馬の王子様が迎えに来るんだったら、それはどんな王子様か、そして、いつ来てくれるかを、真剣に話あったものだ。そんなユイちゃんの、王子さまは、自動車メーカーに勤める三歳年上の愛知県出身の旧家の三男だったわけだが、私には、まだ王子さまは来ていない。どこで道草食ってるんだよ。もういい加減待つのに、疲れて、とちくるって、白馬の王子さまが来ねえんだったら、私が白馬の王子さまになってやろうとでも、思ったのか、私は……。でも、エクレアちゃんとキラリちゃんが待っているのは、白馬の王子さまなんかじゃない。じゃあ、彼女たちが待っているのは、誰なのか、シャブ中のママか、風俗で働いてるママか。そうじゃないと思う。じゃあ、なんだ。

 私は、奥泉に連絡して、この仕事を断った。へへへと笑いながら、すいません、一旦引き受けておいて、途中で投げ出してしまってと、謝ると、向こうもえへえへと笑いながら、いいですよ、色々、事情がありますからね、と、すぐに電話を切られた。これでいい。えらい作家先生の思いつきで始まったドラマに、エクレアちゃんとキラリちゃんを出させたくない、私は、強くそう思ったのだ。

 エクレアちゃんとキラリちゃんは、今も並んでトムとジェリーを見つめているだろうか、彼女たちは、王子さまなんか、待っていないのだ、きっと。彼女たちは、誰も待っていない。私も、彼女達を見習って、もう、待つのは、やめにしようと思った。



いながききよたか 2014.08.14

#コギトの本棚 #小説 #掌編小説 #Somedaymyprincewillcome #LarryMorey #FrankChurchill #いながききよたか #コギトワークス

よろしければ、サポート頂けますと幸いです。