
【よくわかる!】「運命」鑑賞授業ネタ(ベートーヴェン交響曲第五番ハ短調)ワークシート付き!
2学期応援セール!2023.08.31までnote全品500円オフにしています!(半年に一度)
中学校の鑑賞の授業の中で教員にとっても最も厄介なのが、ベートヴェンの交響曲第五番「運命」です。
○交響曲、ソナタ形式、ベートヴェンについて、など教えることが多岐
○ソナタ形式の仕組みが複雑でそもそもよくわからない
○噛み砕いてソナタ形式を教えることが難しい
特にソナタ形式を学習する部分は「提示部」「展開部」「再現部」「第一主題」「第二主題」「動機」に「コーダ」など音楽用語ラッシュで普通にやったら生徒たちも拒否感満載。
とにかく
順序だてたわかりやすい説明
視覚的にわかりやすい図解
にこだわって教えないと、授業がうまくいきませんよ。
今回はこの授業するのが難しい「運命」の単元を超絶わかりやすく授業できるように考えて教材をつくりました。
この記事と教材を作成した私コギトは大学では作曲専攻で、ピアノソナタも自作したことがあります。音楽の形式には精通していますので、実はこの授業の内容は超得意分野。
今回の教材は力作に仕上がっているので、きっとみなさんの授業にも役に立つはずです。
↓こちらはワークシート。穴埋めしながらソナタ形式を理解します。
【「運命」の鑑賞授業】
— コギト🎸音楽だけを仕事にする (@COGITOmusic) January 5, 2022
ワークシート作成中です。
ソナタ形式は例外もたくさんあるので、どこをどこまで説明するのか悩みます。#音楽授業 pic.twitter.com/NfJ99ebbv6
↓わかりやすいスライドも用意しています。YouTubeへのリンク(再生のタイミング調整もバッチリできていますのでみたい場面がすぐ見れます)もついているので映像視聴もスライドから超簡単。
ベートーヴェンの「運命」の最初の指揮は休符を挟むからとても難しい。
— コギト🎸音楽だけを仕事にする (@COGITOmusic) January 2, 2022
指揮をしてみよう!という教科書もあったので、色々な指揮を見比べられるようにスライドを構成。
しかし大指揮者だっていきなりこの指揮でタイミング合うわけじゃなくてリハーサルで大体のテンポとか揃えてますからね、実際は。 pic.twitter.com/mEAO0RDjTl
↓スライドには「発表者ノート」を入れていますので、これを見ながら授業をすすめればOK!
運命のスライドに発表者ノートを追加して
— コギト🎸音楽だけを仕事にする (@COGITOmusic) January 8, 2022
✅授業の進め方
✅補足説明
などを書き加えています。
授業する方がどう教えていいのか困らないように! pic.twitter.com/ozez5tu006
↓mp3音源を挿入している部分もあるのでピアノで弾いたり、再生する部分を頭出しする必要なく、わかりやすく説明できます(ツイートの動画をご覧ください)。
「運命」の動機が全楽章で使われていることを、音付きスライドで解説。
— コギト🎸音楽だけを仕事にする (@COGITOmusic) January 8, 2022
CDやスマホで再生・早送りとかやってたらモタモタしてて終わりません。
簡単に説明ができますよ。 pic.twitter.com/zK8RyiUMOE
↓「動機によって音楽を構築する」というイメージをアニメーションで表したオリジナルのYouTube動画です!視覚的にわかりやすいです。
この教材をダウンロードすれば
●作り込まれたワークシート・スライドがありすぐに授業可能
●ワークシートとスライドは編集可能なのでカスタマイズもできる
●教材準備の時間が圧倒的に短縮
こんな感じでお役に立てます。
ハイクオリティな自作教材がすぐに完成しますよ!
教材の一覧です!
●「運命」鑑賞授業ワークシート(Word・PDF)
●「運命」鑑賞授業ワークシート(先生用解答)(Word・PDF)
●わかりやすい!「運命」鑑賞授業スライド(keynote・PowerPoint)
●「運命」鑑賞授業用YouTubeプレイリスト
●【補充課題】「ソナタ形式をマスター!」ワークシート(Word・PDF)
●【おまけ】「音楽を表すことば」プリント(PDF)2022.5.29追加
以下、教材の内容を説明しますのでぜひご覧ください!
鑑賞ワークシート
ワークシートはこんな順序と内容になっています。
①この交響曲の正式名称
②交響曲とは?
③交響曲第五番「運命」第一楽章を聴いてみよう!
④ベートーヴェンと交響曲
⑤「ソナタ形式」を聴き取ってみよう
⑥ソナタ形式って?
⑦「運命」のすごいところ
↓スライドとリンクしているので、スライドで説明しながらワークシートで穴埋めしたり、ワークをしながら学習を進めていけます。

↓ただ聴くだけでなくて、自分たちで音楽の形式を聴き取ってみるワークも用意しています(難しすぎにならないように考えてあります)

動画のURLをQRコードで載せてあるので、宿題や自宅学習にも使えます。
全部で3枚のワークシートになっています。
必要なところは全部詰め込んだので、適宜カットして使ってください。もちろん追加も可能です。Wordファイルなので編集は自由でうす。
授業用スライド
【運命鑑賞授業】
— コギト🎸音楽だけを仕事にする (@COGITOmusic) January 8, 2022
スライドの最初の部分をチラ見せ! pic.twitter.com/WJduNu1EIj
視覚的にわかりやすく、説明に困らないように作成してあります。
↓ソナタ形式を説明する部分では、図解にYouTube動画へのリンクを入れているので、聴かせたい部分の頭出し再生がとても簡単!
【運命鑑賞授業】
— コギト🎸音楽だけを仕事にする (@COGITOmusic) January 8, 2022
スライドのソナタ形式の説明のところに、動画へのリンクを入れています。頭出しで飛べるようになっているので、「ここね」とクリックすればその場所が再生できて簡単です。 pic.twitter.com/2GqRebvTsg
↓自分で打ち込んだ音源も入れたりしているので、こちらも便利です!
「運命」の動機が全楽章で使われていることを、音付きスライドで解説。
— コギト🎸音楽だけを仕事にする (@COGITOmusic) January 8, 2022
CDやスマホで再生・早送りとかやってたらモタモタしてて終わりません。
簡単に説明ができますよ。 pic.twitter.com/zK8RyiUMOE
↓「発表者ノート」に進め方や補足説明も記入しているので参考にできます。

keynote版、PowerPoint版があります。こちらも編集可能。
現在パソコンで映し出している人も、iPadを活用するととても便利です。
以下の記事も参考にどうぞ。
【授業の準備が半分に!?】音楽教員がiPad Pro 12.9インチを使ったら便利すぎたという話
YouTubeプレイリスト
鑑賞授業の映像は鑑賞曲だけでなく、参考曲などのいろいろな曲の準備が必要。
この授業で使う曲を一つにまとめたプレイリストを作成してあります!
先ほど紹介したオリジナル動画も入っていますよ。
【補充課題】「ソナタ形式」をマスター!

「運命」の第一楽章の1曲だけを学習しただけではソナタ形式がどんなものなのか理解するのははっきり言って難しいかも。
時間があったらこの補充課題にも取り組んでみてください。
動画のQRコードもあるので、長期休みの宿題や自宅学習でも使えますね。
【おまけ】「音楽を表すことば」プリント(PDF)
鑑賞授業で生徒がワークシートに記述しやすいように「音楽を表すことば」を一覧にしたプリントを作りました。A41枚に印刷できるので、ワークシートの裏面につけたりすると便利です
この教材の価格
●図解・音源など豊富な見やすく使いやすいスライド
●グループ学習も可能なワークシート
●オリジナル動画
●補充課題
運命の鑑賞授業がバッチリできる教材セットですが、定価は4980円になっています。
高いと思われるかもしれませんが、どうでしょう。
同じ量と質のものをあなたが自分自身で作ろうとすると、多分10時間では終わらないと思います。
時給1,000円でも10,000円以上のコスト。
その分の労働をかけなければいけない教材が4980円で手に入るので実質5,000円以上のお得になります。
この教材作成の時間分を自分の人生の大切なことに使うことができるので、ぜひダウンロードして使ってくださいね!
内容を見た方・購入者の声はこちら
動画、すごくいいですね!ベートーヴェンについてよくまとまっていて、こうゆうのが欲しかった!という感じです😊いつもありがとうございます🎶
— 磯 幸子 (@BY6SjLzDzOzvwLj) January 4, 2022
教材のダウンロードは以下から
この続きをみるには
記事を購入
4,980円