見出し画像

【開催報告】COEDASオープンキャンパス、第2回目を開催しました!

こんにちは!オッスンです。
6月の晴れた週末のとある日、第2回目のCOEDAS(コエダス)オープンキャンパスを開催しました。

第1回目の開催については、以下の note からどうぞ。

チェックインの問い「あなたが祝福したいことは?」

チェックインの問いはサッキーがアイディアを出してくれたステキな問い:「あなたが祝福したいことは?」でした。

じゅん:森の中でのワークショップ開催が大成功
オッスン:会社をお暇しORSCの学びにどっぷり浸かること
サッキー:「戦略的休暇」ということに触れられたこと
みすず:仕事が順調なこと

今日のテーマ:「最高の1on1を話し合おう!」

今日のテーマは、COEDAS代表じゅんによる、「最高の1on1を話し合おう」の回。今回は経営メンバーに加えて、今回はCOEDASを応援してくださる、グリー株式会社の佐野あゆみさんにもご参加いただきました。

グリー株式会社様には以前、COEDASのチームコーチングを受けていただいており、その際のインタビュー記事は以下をご参照ください。

最高の1on1とは?

さて、世の中には様々な情報やリソースが溢れている1on1。
あなたにとって、最高の1on1はどんなものでしょうか?
ぜひ、考えながら読んでみてください。

人間関係とコミュニケーションを科学して
「最高のチームBest Team」を作るための1on1について語るじゅん

1on1にはもっとプラスが必要。

「既存の1on1では変化は起きません!」

1on1の最終効果とは?

自律的学習組織を創る事、
そしてその為に「対話文化を成熟」させること。
それが我々COEDASが得意とすることでもあります。
1on1のレベルを4要素に分解し、解説。
学習と実践の果てに編み出した独自のフレームワークで、
おもしろくまとめられています。

「関係づくり、では浅い!!」

1on1の全要素を分解し
その為に必要なスキルを整理すると、こんな事に。。。

「もちろん大変。
しかし、レベルの高い1on1があれば
マネージャーの仕事はほぼ終わるとも言える
究極のマネジメント、それが1on1」
とのこと。

今日から使えるワークの一例

ワーク①:現場検証してみよう!

COEDASワークショップの特徴は「エンタメ系体験型学習モデル」。
今回のワークショップでも、楽しいワークがふんだんに。

その1つ「現場検証」 。

 その人が見えていて、あなたに見えていないものは何か?
相手の話を聴きながら、どんな事実が語られるのか?に聞き耳を立て、
足りない要素を質問で埋めていきます。
この現場検証能力が足りないと、憶測で情報を受け取り、
対応を間違えたり、不信感が生まれます。
「うまくいっていないとは具体的に?」
「その時いたのは一人?他には?」
「起きたことだけで言うと?」

現場検証として1on1の会話をトライ中
ヒアリングのお手本はシャーロック・ホームズ

ワーク②:共感できない話に共感しよう!

大いに盛り上がったのが名付けて「共感できない話に共感するワーク」。
サッキーの「いかに川崎フロンターレが好きなのか」の話に
ほぼサッカーを見ない参加者が必死で聴き入る。
一通り話を聴いた後、
どこに共感できたか?しようとしたか?を共有。
話の解像度や受け取り方に工夫をしながらどう共感するか。
参加者の対話スキルが高く、多くの工夫が見られました。

「サッカーは見ないけど、何かにハマる経験はわかる」
「知り合いの◯さんが他のクラブ好きなのでそんな感じかも」
「これはサッカーじゃなくて、夫婦の物語だ」
などなど、共感できるポイントは山程あります。

人は誰でもわかりあえる!共感ポイントを探す一同

1on1の無限の可能性

1on1とはつまり、
「1対1で対話する」事、つまりコミュニケーションの最小単位。
1on1を制するものは、コミュニケーションを制します。
話をすれば人はわかりあえ、良い1on1は
パフォーマンスも発揮し
エンゲージメントも上がり
キャリア支援や自走化も可能です。

1on1をレベルアップさせたい法人・個人の方
ぜひWebよりお問い合わせを。

今回のオープンキャンパスは前回と比べてかなり少人数。
和やかな雰囲気で、深い話が頻発。
1on1を常に行っている参加者にとっても、
学びの多い体験となりました。

次回のCOEDASオープンキャンパス

COEDASでは定期的に
内外の方を招く勉強会を「オープンキャンパス」として開催。
次回のは8月予定です。
お楽しみに!