見出し画像

Micro:Bitでテキスト言語を使う場合

makecodeはマイクロソフトの提供するオープン環境ですが、サポートはブロック言語とJavaScript(Static TypeScript)でPythonはオマケ的な感じです。

Pythonをちゃんと扱うのは、Python editorになります。Python editorと似たツールにはmu editorもありますが、こちらはMicro:Bit以外のモードも存在します。Micro:Bit専用で使うならばPython editorの方が使いやすそうです。

動作確認用にこんなコードを動かしてみましたが、Micro:Bitへの書き込みが早くて便利です。シリアルインターフェースでログも簡単に取れるのも便利、ただしタイミング問題あるような使い方ではMicro:Bit内蔵のFrashメモリにログするようにしないと時間がかかりすぎるでしょう。

Make codeにしてもPython editorにしても結局のところは、JavaScriptやPythonをマシンコードに落として転送するので、速度的にはどちらでもほぼ変わらないはずです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?