見出し画像

【コラム】あなたは毎月15万貯金できますか? 生涯に必要なお金の話

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

今日は生涯年収と必要経費のお話です。
当たり前ですが、生きていくためにはお金が必要です。

普通は定年になるまで働いて、蓄えた資産と年金を受給して老後を過ごしていきます。
ただ、ここで純粋に疑問なのが、「人生を不自由なく過ごすには、いくら貯金しておけばいいの?」ということです。
なんとなくどんぶり勘定で、蓋をあけてみたら、全然足りない・・・では手遅れになります。

いくら稼げばいいのか、いくら貯金しておけばいいのか、簡単な算数ができれば、誰でも必要な金額を知ることはできますが、誰もが目を背けたくなる課題でもあります。今日はそこにメスを入れていきたいと思います。

今のままいくといくら稼げるの?

そもそも、人は一生のうちにどのくらいのお金を稼ぎ出すのでしょう?

現在の日本の平均年収は436万円だそうです。月収にすると約36万です。

ただこれは「平均値」であって、「中央値」ではありません。
例えば、10人中、9人が年収100万でも、1人が年収1億だったら、平均年収は1000万近くになるということです。
実際の中央値をとると、平均で年収350万円、月収29万だそうです。

更にはここから税金が引かれるため、実際の手取りは年収350万円の場合で、年収で約274万円、月収で約22.8万円ということになります。

ユースフル労働統計2019-労働統計加工指標集-」によると、生涯年収は男性で約2.7億円、女性で約2.2億円という結果がでています。

手取りになおすと、男性で約1.89億~2.16億円、女性で約1.54億~1.76億円という結果になります。

親の世代には”土地神話”というのがあったそうです。バブル期には不動産の価格が上がり続けていました。そして勉強していい大学に入れば、いい会社に就職できる。そうすると銀行が融資をしてくれて土地が手に入り、安定した資産形成をしやすかった時代のようです。

そのため親は子供に、「いい大学に入って、いい会社に入りなさい」というわけです。一昔前ではそれが通用していましたが、今や時代が変わり、土地神話の崩壊、終身雇用の崩壊がおきています。

非正規雇用という形も増えてきました。その場合は更に生涯年収は減少。親の世代では3億あった生涯年収も、今では半分近くまで減少傾向です。

時代は変化しています。このまま減少傾向が続けば、家賃も食費も旅費も全部半分!親と同じ生き方をしてると、もしかしたら親の人生の半分になってしまうかもしれません。

次の項目では、人生に必要なお金の額をざっくり見ていきます。


生涯に必要なお金の総額

あえて書くまでもないかもしれませんがシンプルに考えて、

生涯に必要なお金の総額 = 生涯にかかるお金 - 年金受給総額

となります。

では、実際に年金はいくらもらえるのか?あわせて老後いくらかかるのかも見ていきましょう。


老後に必要なお金はいくら?

1.老後に必要な生活費は?

老後にかかる生活費は夫婦世帯で最低約29万円。本当にカツカツの状態です。ここから、ゆとりのある生活をしたい場合、だいたい1世帯で月35万くらいは見ておいたほうがいいようです。一人あたりになおすと、月17.5万という計算になります。
(参考リンク:https://www.joyobank.co.jp/woman/column/201411_04.html

2. 老後期間はどのくらい?
厚生労働省のまとめによると、2019年日本人の平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳のようです。
仮に60歳で定年を迎えた場合、男性だと約21年、女性だと約27年は老後生活を送ることになります。

3. 老後に必要な費用は?
上記の1と2から計算すると
男性 = 17.5万 × 12ヶ月 × 21年 = 4,410万円
女性 = 17.5万 × 12ヶ月 × 27年 = 5,670万円
ということになります。

4. 年金はいつからもらえるの?いくらもらえるの?
会社員や公務員などの場合、国民年金+厚生年金約14.5万/月の支給額になります。(※年収等の条件によろ、納付額が異なるため個人差はあり)

ただ、厚生年金はもともと60歳から支払われていましたが、法律の改正により受給開始の年齢が段階的に引き上げられており現在は65歳前後(※1)、同時に支給額が引き下げられています。少子高齢化で、どんどんもらえる額は減っています、、、
※1・・・繰り上げ受給も可能、その場合受給額は下がる

実際には、本当にもらえるの?というところは、一番気になるところですよね。年金は若者が高齢者を支える仕組みですが、現在は2人に1人が支える割合です。ただ少子高齢化が進み、2065年には1.3人に1人が支える割合になってきます。このまま少子高齢化が進んでいくと、年金額の受給年齢の引き上げ、もしくは減額が予想されます。(事実もう起こり始めてます)

生涯にかかる費用あれこれ

老後の費用以外にも、人生にはいろんなイベント事で出費が発生します。
ざっくりですが、思いつく限りあげてみました。

○ 結婚費用:平均200万(一人あたり100万)
結婚式+新婚旅行で3分の2はご祝儀でまかなえるようですが、それでも実費で200万くらいは貯めておくと良いようです。

○ 出産費用
出産費用の平均額は約50万円ほど。そこから出産育児一時金の42万円を差し引くと、約8万円ほどが自己負担額になるようです。

○ 葬儀費用:約390万(一人あたり195万円 )
葬儀費用は一人あたり平均195万円、両親を考えると倍の390万円になります。

○ 老後費用:平均5000万
こちらは前項でふれた通り。
男性 = 17.5万 × 12ヶ月 × 21年 = 4,410万円
女性 = 17.5万 × 12ヶ月 × 27年 = 5,670万円

○ 住宅費用:約3000〜4000万 (一人あたり2,000万円)
こちらは理想によりピンきり。都内近郊なら3000〜4000万円。

○ 介護費用総額:約500万円 x 2人 = 1000万
一時的な費用が約69万円、毎月の介護費用が約7.8万円。総額で500万前後。

○ 教育費:約1,000〜2,000万円+ 200〜300万
すべて公立に通った場合、一人あたり1,000万。私立なら2,000万になる。
これに塾や習い事が加わる。
塾代の平均は年間20万前後、中高の6年間なら120万前後となる。
習い事ならピアノを10年間ならったとして、1万 x 12ヶ月 x 10年で120万。

○ 入院費:1.5万 / 日 x 平均30日 = 45万


生涯にかかる総額支出 (男女平均)

結婚して子供は一人、マイホームがほしい!という生活を望む場合、かかる費用はざっくり以下になります。ちなみに夫婦で割り勘した場合です。

結婚費用:約200万→1人100万
結婚費用:約8万
葬儀費用:約390万 (195万 × 両親2人)
老後費用:平均5000万
住宅費用:約3000〜4000万→ 1人1500〜2000万
介護費用総額:約500万円 x 両親2人 = 1000万
教育費:約1,000〜2,000万円+ 200〜300万
入院費:1.5万 / 日 x 平均30日 = 45万 (複数回?)
------------------------
合計:8,998万〜10,498万+α・・・(A)

年金受給総額 (平均年齢まで生きた場合)
19年(65歳〜84歳) × 12ヶ月 × 14.5万 = 3,306万円・・・(B)

そうなると、年金以外に人生のために貯金しておくべき金額は

(A) - (B) = 5,692万〜7,192万

ということになります。

労働期間を20歳〜60歳までの40年間と仮定すると、人生に必要なお金をためるには毎月約12〜15万の貯金が必要なことになります。

あたなが25歳なら、現時点で約900万。
あながが30歳なら、現時点で約1800万は貯金をしていないといけないことにないります。

毎月15万円の貯金・・・なかなか現実的ではないですね。

ちなみに30歳未満の平均貯金額は354万円という統計データがでています。
どう考えても足りないです・・・

まとめ

今回の計算はあくまで一例であり、節約すればこれより少なくて済むかもしれません。ただ、個人的にはわりと最低限で見積もった金額だと思います。
(素人レベルの調査なのでご容赦を)

実際には子供は3人ほしい!年に1回は旅行にいきたい!といった願望や、逆に病気や不慮の事故、リストラ、年金額の減少といったリスクも、人生には潜んでいます。

今回見積もった金額よりもっと少なくなるかもしれないし、もっと多くなるかもしれません。ただ、不測の事態に備えて、少しでもお金を貯めておきたいのは事実です。

限られた枠の中で節約をするには、どう考えても限界があると思います。
昨今、副業が解禁され、プラスアルファで稼ぐ必要性を国は暗示していると思います。

僕は努力したぶん、自分に返ってくる事業の世界に魅力を感じました。
今ある枠でどうこうするのではなく、努力で人生の枠が広がっていく頑張り方のほうが面白いと思いました。

ただ、これも人によって意見はわかれると思います。

今ある枠の中でコツコツ節約していくか、
それとも必要な分だけ生み出していく頑張り方をするか、
あなたはどちらの生き方を選択していくでしょうか。

何れにせよ、人生設計をしっかり立てて、計画的にやりくりしていくことは大事なようですね!

人生設計する上で、少しでも参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?